恩納村
[Wikipedia|▼Menu]
石狩市北海道):2013年(平成25年)10月21日友好都市提携調印[3]。ともに国民体育大会ソフトボール競技開催地となって以来の交流による[3]

吉備中央町岡山県加賀郡):1998年10月31日友好交流縁組(旧・御津郡加茂川町)友好交流縁組

川上村長野県):2017年(平成29年)2月3日友好都市提携と災害時の相互応援協定

行政

村長:長浜善巳(仲泊、2015年就任、2期目)
歴代村長

特記なき場合『H29年度版 統計おんな』による[4]

代氏名就任退任備考
恩納間切長
不詳
恩納村長(官選)
初當山正禄明治41年4月1日明治41年12月12日
2金城幸成明治42年大正6月6年6月
3當山正順大正6年6月大正15年9月
4-7長嶺安心大正15年9月大正12年6月
8当山正堅昭和16年6月昭和16年1月28日
恩納村長(米軍統治下)
9津嘉山朝信昭和21年4月4日昭和23年3月1日
10伊波得成昭和23年3月1日昭和25年9月2日
11-12津嘉山朝信昭和25年9月3日昭和33年2月23日
13伊波得成昭和33年4月28日昭和35年6月30日
14島袋順助昭和35年10月10日昭和39年10月8日
15-16当山幸徳昭和39年10月9日昭和47年10月8日
恩納村長(公選)
17-19大城保晴昭和47年10月9日昭和59年10月8日
20-23比嘉茂政昭和59年10月9日平成10年12月14日
24大城英喜平成11年1月24日平成15年1月23日
25-27志喜屋文康平成15年1月24日平成27年1月23日
28-長浜善巳平成27年1月24日現職

行政区

名嘉真

安富祖

喜瀬武原

瀬良垣

太田

恩納

南恩納

谷茶

冨着

前兼久

仲泊

山田

真栄田

塩屋

宇加地

官公署・公的機関
自衛隊

航空自衛隊恩納分屯基地

独立行政法人

宇宙航空研究開発機構沖縄宇宙通信所

情報通信研究機構沖縄電磁波技術センター

警察石川警察署

恩納交番

仲泊駐在所

名嘉真駐在所

消防金武地区消防衛生組合消防本部

恩納分遣所

郵便
郵便局


恩納郵便局


仲泊郵便局

医療

ランデブーポイント[5] 9箇所
※民間救急ヘリコプターMESH のヘリポートとして使用
教育

沖縄科学技術大学院大学

小中学校

恩納村立安富祖小学校

恩納村立喜瀬武原小学校

恩納村立恩納小学校

恩納村立山田小学校

恩納村立仲泊小学校

恩納村立うんな中学校

図書館

恩納村文化情報センター

米軍基地
現在の米軍基地

恩納村の総面積で米軍基地が占める割合は、約3割 (29.4%)[6] で、県内市町村別で米軍基地面積の占める多さでは10位となる。

米軍基地総面積
[ha]恩納村内
[ha]備考
キャンプ・ハンセン5,118.21,566.7
嘉手納弾薬庫地区2,658.5250.9

返還された米軍基地

1972年以前はナイキ・ハーキュリーズメースBなど核弾頭を装備した米軍ミサイル基地の拠点の一つであり、現在は創価学会の施設である沖縄研修道場に付属する平和記念館として一般公開されている[7]2010年現在のミサイル発射台跡(世界平和の碑及び沖縄池田平和記念館附属展示室)

1964 (昭和39)年7月15日 ナイキ・ハーキュリーズ施設 → 創価学会沖縄研修道場

1964 (昭和39)年7月15日 メースB施設 → 創価学会沖縄研修道場

1972 (昭和47)年4月18日 嘉手納第4サイト → 創価学会沖縄研修道場

1973 (昭和48)年4月23日 知花サイト → 陸上自衛隊那覇基地白川高射教育訓練場へ

1975 (昭和50)年6月30日 恩納サイト → 航空自衛隊那覇基地恩納高射教育訓練場へ

1977 (昭和52)年6月30日 VOA受信所 (恩納万座毛の受信所)

1995 (平成7)年11月30日 恩納通信所 → 跡地利用計画中

移管後の自衛隊基地

知花と恩納のミサイルサイトはどちらも自衛隊に移管されている。

自衛隊基地移管前総面積
[ha]恩納村内
[ha]備考


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef