恒松制治
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

88歳没[6]
交友関係

学生時代、岸本誠二郎のゼミで一緒になった若林誠郎京都近鉄百貨店社長)は、同い年で一緒に価値論を勉強した仲だった。大学教員になった恒松に対して、若林は価値論と関係なく百貨店丸物」に入ったものの、若林は出雲地方に知人が多く、知事時代の恒松の活躍を聞くのを楽しみにしていた[7]
略歴

1923年、島根県大田市生まれ。

1941年、武蔵高等学校卒業。

1947年、京都帝国大学経済学部卒業。

農林省入省。

農林省農業総合研究所出向。

1958年、学習院大学経済学部教授。

1975年、島根県知事(1987年まで)。

1988年、獨協大学経済学部教授(1992年まで)。

1992年、獨協大学第5代学長(1993年まで)。

1993年、埼玉総合研究機構理事長。

その他、社団法人行革国民会議代表。

2011年7月23日、死去。88歳没。

著書
単著

『フィリピンの経済開発と国際収支』
アジア経済研究所、1963年。

『農村経営論』学陽書房、1968年。

『地方財政論』良書普及会、1970年。

『変革の地方自治―当面する自治体の課題』学陽書房、1972年。

『変革に対応する地方財政』学陽書房、1974年。

『地方公務員のための財政学の知識』帝国地方行政学会、1974年。

『理にして温:自治と連帯の社会をめざして』ぎょうせい、1980年。

『変わるか!地方自治―ソフト志向、価値観、21世紀へ』学陽書房、1987年。

『財政学の知識』ぎょうせい、1989年。

『いま、ふるさと創生は』ぎょうせい、1990年。

『連邦制のすすめ―地方分権から地方主権へ』学陽書房、1993年。

『地方財政論:改訂版』良書普及会、2000年。

主な共著

『都市財政概論』
有斐閣、1975年。

『地方創造への挑戦』ぎょうせい、1990年。

『地方自治のこころ―農業問題、活性化、人づくり、連邦制への視点』学陽書房、1990年。

『市民が政治を変える―どこへ行く?日本の21世紀』ほんの木、1994年。

『討論 地方分権』東方出版、1994年。

『地方自治の論点101』時事通信社、1998年。

『新 地方自治の論点106』時事通信社、2002年。

翻訳

『地域再開発―地域の経済・社会再開発のための計画指針』鹿島研究所出版会、1968年。

『都市経済学序説』鹿島研究所出版会、1969年。

『開発計画』鹿島研究所出版会、1970年。



脚注・出典[脚注の使い方]^ 「94年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1994年11月3日朝刊
^ a b c d “ ⇒恒松制治氏経歴等” (PDF). 島根県. 2014年12月28日閲覧。
^ a b 「知事とは・OBは語る(下)具体的な意見言わねば 前島根県知事・恒松制治さん」『毎日新聞』大阪夕刊 1991年4月4日 10頁
^ a b c 「農業や地域振興に尽力 恒松元知事死去 関係者ら悼む声」『読売新聞』島根版 2011年7月31日 31頁
^ “獨協大学の沿革 歴史と沿革”. 獨協大学. 2014年12月28日閲覧。
^ 訃報:恒松制治さん 88歳=元島根県知事、元獨協大学長 - 毎日jp毎日新聞) 2011年7月30日閲覧
^ “いのしし会――京都近鉄百貨店社長若林誠郎氏(交遊抄)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 31. (1985年9月17日) 

公職
先代
伊達慎一郎 島根県知事
公選第8-10代:1975年 - 1987年次代
澄田信義










獨協大学学長(1992年 - 1993年)


天野貞祐 1964-1969

事務取扱 市原豊太 1969

代行/学長 黒澤清 1969-1970/1970-1976

白旗信 1976-1988

安本行雄 1988-1992

恒松制治 1992-1993

酒井府 1993-1996

木下光一 1996-2000

桑原靖夫 2000-2004

梶山皓 2004-2012

犬井正 2012-2020

山路朝彦 2020-



カテゴリ

メディア

獨協大学

学校法人

人物










島根県知事(公選第5代:1975年 - 1987年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef