恋愛
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第6・7版では、「特定の異性に対して他の全てを犠牲にしても悔いないと思い込むような愛情をいだき、常に相手のことを思っては、二人だけでいたい、二人だけの世界を分かち合いたいと願い、それがかなえられたと言っては喜び、ちょっとでも疑念が生じれば不安になるといった状態に身を置くこと」と記していた[注 2]。第8版で「特定の異性」が「特定の相手」に変更され、異性愛のみならず同性愛両性愛も包括するものとなった[1]

デジタル大辞泉』は、「特定の人に特別の愛情を感じて恋い慕うこと。また、互いにそのような感情をもつこと」とした[2]。「ベネッセ表現読解国語辞典」 は 「男女間で 特定の相手をお互いに 恋い慕うこと」とした。

古代ギリシア語では、特定の異性を求めるような気持ちについては「エロス」と呼び、様々な愛、もっと上質な愛(兄弟愛、人類愛 等々)と明確に区別した。

現代フランス語ではAmour:アムール、現代英語ではLove:ラブと言うが、これは恋だけでなく、広く「」を指し示す用語である。特定の異性や特定の人に限らず、自分の性的指向に関わらず広く人々を大切にしたり広く人々を愛することについては、の記事を参照のこと。

英語「falling in love」の訳語としても「恋愛」は用いられている。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ギリシア語では明確に区別されていた概念を、英語では(特にアメリカ英語では)、混合して安易に「love」と呼んで済ませてしまうので、(特に、古代語などの学習経験がない米国の若者などで)異なった概念が混合し、結果として(自己本位な)恋までが、あたかも高級なものであるかのように扱われる傾向がある[要出典]。

この記事では、「恋」(恋愛)について解説し、その関連で「愛」についても触れる。
歴史愛の神クピードー(キューピッド)

恋愛については、古来より多くの文学哲学の主題となり、論じられてきた歴史があり、芸術作品で扱われる主題である。
古代ギリシア哲学における愛

プラトンは、究極的な愛の対象であるイデアは不死であることから、永遠不変の美のイデアへの愛と認識は神的であり、最も優れた愛であると考えた[3]

エンペドクレスは愛philot?s、storg?と憎しみneikosを宇宙生成の原理とした。万物の根である火、空気、土、水の四元を結合させる愛と、分離させる憎しみが交互に優勢支配的となり、世界史の四期が永劫にくりかえされるというのである。

プラトンによると愛er?sは善きものの永久の所有へ向けられたものであり、肉体的にも心霊的にも美しいもののなかに、生殖し生産することをめざす。滅ぶべきものの本性は可能なかぎり無窮不死であることを願うが、それはただ生殖によって古いものの代わりにつねに他の新しいものをのこしていくことによってのみ可能である。この愛を一つの美しい肉体からあらゆる肉体の美へ、心霊上の美へ、職業活動や制度の美へ、さらに学問的認識上の美への愛に昇華させ、ついに美そのものであるイデアの国の認識にいたることが愛の奥義である。プラトニック・ラヴはもと、このように善美な真実在としてのイデアの世界への無限な憧憬と追求であり、真理認識への哲学的衝動でもある。しかしプラトンは美しい肉体への愛を排除するものでなく、イデアに対する愛を肉体的なものへの愛と切りはなして考えてるのでもない[4]

プラトンの恋愛は厳格に二元的である。いわゆる天上的な恋愛というものは地上的な恋愛から峻別されるのであって、いわゆる性欲の昇華として恋愛を考える考え方とまったく異なるものである。その天上的な恋愛はつぎにのべる想起説とむすびつき、人間のもっている不死なる生命が天上的な起源のものであって、われわれの肉体とむすびつけられるまえに、善美の極にあるものを想起し、それへの憧憬にみたされる場合が真の恋愛ということになる。ただこの場合においても、地上の人間は肉体にむすびつけられているから、地上的な恋愛への抵抗において、相愛する人間同士がお互いを精神的に向上させ、愛を通じて、より美しきものを生むという形で具体的な恋愛が考えられている。その点は『パイドロス』phaidorosにおいてとくにくわしい[5]

想起説は、真にものを知るということは知るもの自身の自発性にまたなければならないという考えで、プラトンの教育説の根底となっている。前述の恋愛論におけるがごときミュトスmythosがここにも考えられるが、他方においては単なる<<思いなし>>(doxa ドクサ)から真の理解、あるいは知識に到達するための過程としても考えられている。『メノン』Menonの実例に見られるように、それは問答法として発展するものである。またわれわれの精神を浄化する過程としても考えられている[6]
中世哲学における愛

アウグスティヌスは、「融合和一を求める生活が愛であり、神に対する愛が人間の最大至上の幸福である」としたが、こういう考えはアンセルムスエックハルトブルーノスピノザライプニッツフィヒテなど多くの哲学者にも受けつがれている。そしてこれは中世哲学、カトリック教会一般を特色づけている見方である。よく知られているように、「愛の宗教」といわれるキリスト教では、愛はあらゆる徳のなかで最高のものとされ、予言より、ロゴスより、知識よりも上位におかれている。そしてそれは神の掟としてつぎの二つに要約される。すなわち神の愛隣人愛がそれである。神の愛、つまり神を直接の目的として恩寵によって与えられる愛は愛徳ch?rit?sカリタスとよばれ、スコラ哲学でいう精神的愛amor intellectivus、慈善的愛amor benevolenceのうちで最上のものとされている[4]
中世?近代の文学作品での恋愛薔薇物語』写本 (1420-30)、愛の神のロンド

中世フランスに起源が見られる騎士道物語においてはロマンス的愛(=ローマ風の愛。「ローマ風」とは「ラテン風」が正式なものとされるに対して「民衆的・世俗的な」という語感をもつ)が生まれ、キリスト教的愛(=アガペー。神が示す無償の愛)とは異なるもの、異風なものとして叙述されはじめた。

13世紀中世フランスにおいてギヨーム・ド・ロリス(フランス語版)とジャン・ド・マン(フランス語版)によって書かれた『薔薇物語』は恋愛作法の書として多数の写本が作られ、当時 貴婦人たちの間で大きな影響力を持っていた。

中世ドイツでは、今日一般的な恋愛関係による婚姻(恋愛婚)は9世紀教会により非合法とされたので婚姻において氏や家が重要であった(ジッペムント参照)。命を絶つことになったロミオとジュリエット

イギリスでは16世紀にシェイクスピア1564年 - 1616年)が『ロミオとジュリエット』において、家同士の争いに引き裂かれる恋人たち、悲劇的な恋愛を描いてみせた(1595年前後初演)。不朽の名作として、バレエミュージカル映画など様々なジャンルにリメイクされている。

17世紀後半のイギリス、すなわちシェイクスピア直後の時代には、現代用いられる「身体を否定する精神だけの愛」という意味でのプラトニックラブという表現が現れたらしい[7]シラノはロクサーヌへの恋心を隠し続けた。(『シラノ・ド・ベルジュラック』)

19世紀末期のフランスで、エドモン・ロスタンが戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』を書き、ロクサーヌという女性に恋心を抱いているにもかかわらず自分の気持ちを面と向かって伝えることができず、恋心を隠し通し、自分の恋を成就させるかわりに若くて美男子(だが見てくればかりで、頭が悪く、才能が無い)クリスチャンとロクサーヌとの恋をとりもってやる シラノという中年男の「忍ぶ恋」「切ない恋」を描いてみせた(1897年初演)。この戯曲はパリの人々を大熱狂させたといい、1897年の初演から500日間400回連続上演され、その後も今日にいたるまで世界中で上演されつづけており、映画やミュージカルに幾度もリメイクされ見続けられている。
スタンダールの『恋愛論』

スタンダール1783年 - 1842年)は『恋愛論』において、恋愛には4種類ある、とした。情熱的恋愛、趣味恋愛、肉体的恋愛、虚栄恋愛である[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef