怪談
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

代わりに怪談話者として有名な[4]タレント稲川淳二による現代の生活様式に合わせた怪談が語られている。また前述の新耳袋の著者である木原・中山は、新宿ロフトプラスワンにおいて定期的な怪談のトークライブを続けており、11年目を迎えた2007年には通算50回を、18年目を迎えた2014年には通算100回を超える。現代的な題材の怪談話者としては、浜村淳桜金造つまみ枝豆みぶ真也白石加代子などがタレント活動の中で展開している。シンプルな表現形式の講談から、演劇的な美術や演出を用いて怪談をショー・ビジネス化し、ジャンルとして発展させた稲川の功績は大きい。

また伝統的な怪談の会のスタイルとして、百物語が挙げられる。

怪談と都市伝説が混同されていることもあるが、現状では明確な公的な定義は共有されていない。
怪談の例

本所七不思議

皿屋敷(播州皿屋敷、番町皿屋敷など)

四谷怪談(東海道四谷怪談など)

小泉八雲怪談』所収

ろくろ首

耳無し芳一

雪女

むじな


牡丹燈籠(灯篭)

累ヶ淵

真景累ヶ淵


おいてけ堀

八反坊

鍋島藩の化け猫騒動

学校の怪談:都市伝説に近い面がある。

出典^ a b 関山和夫「怪談咄」『日本大百科全書』小学館
^ ちくま文庫から刊行されている、東雅夫の怪談文芸アンソロジーを参照
^ 水野葉舟『遠野物語の周辺』(国書刊行会)収録の横山茂雄による解題「怪談への位相」より。
^ 株式会社タレントデータバンク。

関連項目

怪談噺

百物語

- 怪談専門誌

都市伝説

怪談都市伝説


ホラー

ゴースト・ストーリー(英語版) - 英語圏。

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef