性感染症
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

例えば、福岡では2010年の1.8%の割合であったアジストロマイシンに耐性を持つ淋菌は2013年には22.6%だと報告されている[48]。咽喉の淋菌では推奨されるのはセフトリアキソンを1グラムの注射剤のみである[46]。セフトリアキソンの耐性菌も日本では世界に先駆けて報告されている[42]

クラミジアではマクロライド系のアジスロマイシンやニューキノロン系やテトラサイクリン系が用いられる[49]。咽喉のクラミジアでは性器への感染に準じる[46]。非クラミジア性非淋菌性でも同様である[50]。マイコプラズマ・ジェニタリウムは、薬剤耐性があり、テトラサイクリン系よりも、アジスロマイシンやクラリスロマイシンやなどマクロライド系が強い殺菌効果を持つが、それでも2000年前後にはほぼ100%であった有効率は低下してきており、2012年のオーストラリアの報告ではアジスロマイシン1グラムでは69%であり、日本ではそこまで失敗が頻発していないため1グラムか2グラムを第一選択とする[51]。ウレアプラズマでは、アジスロマイシン1グラム、あるいはレボフロキサシン500mgを7日間、あるいはシタフロキサシン200mgを1日2回7日間で100%であったため、これらのマクロライド系やニューキノロン系が推奨される[51]

トリコモナスではメトロニダゾールによる治療が一般的である[52]

梅毒ではペニシリンが第一選択である[37]
疫学
日本

国立感染症研究所の調査では、2008年のデータでは性感染症の罹患率は年々減少、もしくは横ばいとなっていた[53]が、2010年以降は梅毒では増加傾向にあり[54]、特に2014年以降急増している[55]後天性免疫不全症候群(AIDS)は2010年以降増加[56]にあったが、新規報告件数の約80%を占める日本国籍男性は、2013年(1,401件)をピークとし2017年(1,150件)まで4年連続で緩やかな減少が認められ、代わりに外国国籍報告例数は2013年には約150件、 2017年は196件に達し再増加が認められる[57][58]
紛らわしい症状

フォアダイス、および真珠様陰茎小丘疹は、発生部位や様態からいかにも尖圭コンジローマなどの性感染症のようにみえるが、性感染症ではない。他人に感染させることはなく、治療の必要もない。
出典[脚注の使い方]^ “性行為感染症(STD) 性行為以外でうつることも”. 朝日新聞デジタル (2017年9月10日). 2021年6月29日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p “ ⇒Sexually transmitted infections (STIs) Fact sheet N°110”. who.int (2013年11月). 2014年11月30日閲覧。
^ Medical microbiology (7th ed.). St. Louis, Mo.: Mosby. (2013). p. 418. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780323086929. https://books.google.com/books?id=RBEVsFmR2yQC&pg=PA418 
^ Goering, Richard V. (2012). Mims' medical microbiology. (5th ed.). Edinburgh: Saunders. p. 245. ISBN 9780723436010. https://books.google.ca/books?id=pzQayLEQ5mQC&pg=PA245 
^ 花柳病. コトバンクより。
^ a b c d e f g “How You Can Prevent Sexually Transmitted Diseases”. cdc.gov (2013年11月5日). 2014年12月5日閲覧。
^ Centers for Disease Control and Prevention, (CDC) (10 August 2012). “Update to CDC's Sexually transmitted diseases treatment guidelines, 2010: oral cephalosporins no longer a recommended treatment for gonococcal infections.”. MMWR. Morbidity and mortality weekly report 61 (31): 590?4. PMID 22874837. 
^ GBD 2013 Mortality and Causes of Death, Collaborators (17 December 2014). “Global, regional, and national age-sex specific all-cause and cause-specific mortality for 240 causes of death, 1990-2013: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2013.”. Lancet 385 (9963): 117?71. doi:10.1016/S0140-6736(14)61682-2. PMC 4340604. PMID 25530442. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4340604/. 
^ “STD Trends in the United States: 2010 National Data for Gonorrhea, Chlamydia, and Syphilis”. Centers for Disease Control and Prevention. 2012年9月15日閲覧。
^ Gerd Gross, Stephen K. Tyring (2011). Sexually transmitted infections and sexually transmitted diseases. Heidelbergh: Springer Verlag. p. 20. ISBN 9783642146633. https://books.google.com/books?id=AnoGccgd7yQC&pg=PR20 
^ a b Organization, World Health (2003). ⇒Guidelines for the management of sexually transmitted infections. Geneva: World Health Organization. p. vi. ISBN 9241546263. ⇒http://applications.emro.who.int/aiecf/web79.pdf 
^ “ ⇒Sexually transmitted diseases (STDs)?”. PLWHA/National AIDS Resource Center. 2013年3月25日閲覧。
^ K. Madhav Naidu. “Epidemiology and Management”. Community Health Nursing. Gyan Publishing House (2010). p. 248 
^ 『現代性科学・性教育事典』小学館、1995年、pp.247-248
^ “ ⇒Male STI check-up video”. Channel 4 (2008年). 2009年1月22日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef