怡土城
[Wikipedia|▼Menu]

logo怡土城
福岡県
怡土城跡のある高祖山
手前山裾に土塁線、左稜線の各峰に第1-第5望楼跡が所在。
城郭構造古代山城(中国式山城)
築城主吉備真備佐伯今毛人
築城年開始:天平勝宝8年(756年
完成:神護景雲2年(768年
廃城年不明
遺構土塁・石塁・濠・城門・水門・望楼
指定文化財国の史跡「怡土城跡」
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度32分53.70秒 東経130度16分7.05秒 / 北緯33.5482500度 東経130.2686250度 / 33.5482500; 130.2686250座標: 北緯33度32分53.70秒 東経130度16分7.05秒 / 北緯33.5482500度 東経130.2686250度 / 33.5482500; 130.2686250
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}怡土城雷山城大宰府 怡土城および関連史跡の位置怡土城址碑

怡土城(いとじょう / いとのき)は、筑前国怡土郡高祖山(現在の福岡県糸島市高来寺・大門・高祖)にあった日本古代山城(分類は中国式山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
概要

福岡県の西部、糸島市・福岡市の境をなす高祖山(標高416メートル)の西斜面に築城された古代山城である[1]奈良時代天平勝宝8年(756年)から神護景雲2年(768年)にかけて築城された中国式山城で、文献によれば吉備真備のち佐伯今毛人が築城を担当したことが知られる。これまで1936年昭和11年)以降に発掘調査が実施されている[2]

城は高祖山の西斜面にたすき状に構築され、北西尾根線上・南西尾根線上に望楼跡が、西山裾に南北約2キロメートルの土塁線が遺存する。また城域からの出土遺物として、多数の瓦片・土器片・?片などが検出されている。他の古代山城(朝鮮式山城・神籠石系山城)が飛鳥時代天智天皇2年(663年)の白村江の戦い頃の築城とされるのに対して奈良時代の築城である点で特色を示すほか、文献上で築城担当者・築城期間が明らかな点、他の古代山城のような朝鮮式山城でなく大陸系の中国式山城である点でも重要視される遺跡になる[3]

城跡域は1938年昭和13年)に国の史跡に指定されている[4]
歴史
築城吉備真備
(『前賢故実』より)

怡土城の築城について、『続日本紀』では次のように記載されている[1][5][6]

天平勝宝8年(756年)6月[原 1]、大宰大弐の吉備真備が専当官に任官、築城開始。

天平宝字3年(759年)3月[原 2]、吉備真備が大宰府防衛の不安4条を朝廷に奏上。東国防人の復活、西国防人の怡土城築城従事を要望。

天平宝字8年(764年)1月[原 3]、吉備真備が造東大寺長官に任官(その後帰京)。

天平神護元年(765年)3月[原 4]、大宰大弐の佐伯今毛人が築怡土城専知官に任官(築城継続)。

神護景雲2年(768年)2月[原 5]、怡土城完成。

築城目的は詳らかでないが、今日では安禄山の乱に対する備えとする説、対新羅政策の一環とする説の2説が特に知られる(考証節参照)。ただしいずれの説としても、怡土城が当時の実戦に使用されることはなかった。また最初の築城担当者の吉備真備については、築城以前に遣唐使として2度入唐したことや兵法に長けた人物であることが知られるが、怡土城築城に際してはその知識が活かされたと推測され、実際に城の様式は大陸系の中国式山城とされる[1][5][6]。なお、吉備真備は当時の朝廷中枢の藤原仲麻呂の政敵であり、吉備真備の怡土城築城は、吉備真備を大宰府に釘付けにする仲麻呂政権の政略でもあった[5][6]

糸島地方は『魏志倭人伝の「伊都国」に比定され、古くから栄えた地として知られる[5][6]律令時代においては高祖山北方に官道(対馬路)や主船司(大宰府機構の1つ、現在の周船寺付近)、南方に日向峠越ルートが立地し、怡土城はそれらを視野に入れた築城プランとされる[1][5][6]。また糸島地方では、他の古代山城として雷山中腹において雷山城(雷山神籠石、糸島市雷山・飯原)の築城も知られる[7]。この雷山城は文献に見えない古代山城(いわゆる神籠石系山城)であり、飛鳥時代頃の築城と推定されるが、怡土城の時期にも烽火として機能したとする説がある[7][8]。なお『続日本紀文武天皇3年(699年)12月条に見えるが所在不明の古代山城である「稲積城」についても、糸島地方の可也山または火山に比定する説がある[7][9]
古代

怡土城の築城後について、文献上では詳らかでない。終焉時期も詳らかでないが、第5望楼跡における発掘調査によれば、少なくとも9世紀初頭頃(平安時代前期)までは城として機能したと推定される[10][6]高祖神社(糸島市高祖)

怡土城のある高祖山に関連する古代の施設としては、山腹に鎮座する高祖神社(糸島市高祖)が知られる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef