忠州の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 國初, 有僧人無學讖記, ?言國家事, 壬辰年則曰: “缶聳雲根, 潭空月影, 有無何處去, 無有何處來” 云云。 自戊子己丑年間, 行于世, 至壬辰盛行, 人莫能解其語。及倭寇卒至, 朝廷遣巡邊使申?禦之, ?到忠州敗軍, 全軍更沒於月落灘。 所謂岳?維缶降申也, 聳立也, 雲根石也。 潭空月影, ?月落灘溺死之言也。 ? 宣祖實録宣祖25年4月30日
^ 柳 & 長野 1921, pp.36-39
^ 朝鮮史編修会 1937, p.440
^ 徳富 1935, p.394
^ 朝鮮史編修会 1937, p.441
^ 徳富 1935, p.377

参考文献

朝鮮史編修会(漢文調)『国立国会図書館デジタルコレクション 朝鮮史. 第四編第九巻』朝鮮総督府、1937年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3439892/249 国立国会図書館デジタルコレクション。 

参謀本部 著、参謀本部 編『国立国会図書館デジタルコレクション 朝鮮役 (本編・附記)』偕行社〈日本戰史〉、1924年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936355/2 国立国会図書館デジタルコレクション。 

徳富猪一郎『国立国会図書館デジタルコレクション 豊臣氏時代 丁篇 朝鮮役 上巻』 第7、民友社〈近世日本国民史〉、1935年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223744/20 国立国会図書館デジタルコレクション。 

柳成竜; 長野直彦(訳)「国立国会図書館デジタルコレクション 懲録」『通俗朝鮮文庫 第5輯』自由討究社、1921年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/968125/14 国立国会図書館デジタルコレクション。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。朝鮮王朝實?/宣祖修正實?/卷26

臨津江の戦い

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef