応援ドキュメント_明日はどっちだ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2012年10月7日・14日・21日(月曜日)0:10 - 0:39(JST)に『秋の番組たまごまつり』の一環として、ミッドナイトチャンネル枠で3回シリーズのパイロット版『関ジャニ∞の明日はどっちだ!』として放送され[2]、2013年度からレギュラー番組化された[3]

番組は「明日の見えないこの時代に、明日に向かって頑張る人々にスポットを当て、思いっきり応援する」をキーワードに長期的に密着する「連続ドキュメンタリー」であり、毎週数人のドキュメントが連続ドラマのような形式で放送される。ナビゲーターとして関ジャニ∞横山裕渋谷すばる村上信五がスタジオトークや実際に体験を交えながら、直接の取材も行って激励する[3]

複数の対象を同時進行で取材する形をとっており、現場にはカメラマンなどをつけずディレクターが1人で赴くため、映像はディレクター撮影のものであるが、エグゼクティブ・プロデューサーの有吉は「映像がうまくないから逆に伝わるものもある」と語っている。また「プロフェッショナル 仕事の流儀」などと違い、取材初体験の相手がほとんどのため、大げさなロケだと、先方も緊張し、懐に飛び込めなくなる点も考慮している。[4]

2013年6月25日一時放送休止。その後同年8月15日(木)に『崖っぷちの夏スペシャル』73分拡大版を放送し8月27日より元の時間枠に戻り放送再開。
企画の背景

エグゼクティブ・プロデューサーの有吉伸人は、関ジャニ∞のメンバーについて「笑いのツボを心得たトーク」だけでなく、「仕事が少なかった時代にアルバイトなども経験している」点に注目。「番組に登場する『崖っぷちで頑張っている』人たちの気持ちに寄り添い、本物のエールを送れる」と思ったことを語っている[5]。また「昨秋に放送された特集番組はこれまでにない『面白くて、元気の出るドキュメンタリー』になった」とも語っており、これがレギュラー化につながった[6]

番組開始から徐々に視聴率が伸び始め、関ジャニ∞の3人をきっかけに日頃ドキュメントを見ない層や10代を取り込んでいる[4]
出演者
ナビゲーター
横山裕関ジャニ∞渋谷すばる(関ジャニ∞)村上信五(関ジャニ∞)
ナレーター
岡本玲
過去のナレーター
柄本時生
テーマ曲

ボブ・ディラン「
ライク・ア・ローリング・ストーン

スタッフ

制作統括:有吉伸人、河内雅幸

制作協力:
スローハンド

プロデューサー:伊豆田智子

ディレクター:茂原雄二、上原茂徳

脚注[脚注の使い方]^ “関ジャニ∞、ドキュメンタリーでNHK初レギュラー”. ORICON NEWS. (2013年1月20日). https://www.oricon.co.jp/news/2020806/full/ 2021年7月16日閲覧。 
^ “関ジャニ∞がNHKで初冠番組! 「関ジャニ∞の明日はどっちだ!」10月放送”. TOWER RECORDS ONLINE. (2012年9月19日). https://tower.jp/article/news/2012/09/19/n01 2021年7月16日閲覧。 
^ a b 関ジャニ∞、NHK初レギュラー「応援ドキュメント 明日はどっちだ」4月開始 2013年01月20日 タワーレコードオンライン
^ a b関ジャニ∞「応援ドキュメント」が好評 2013年6月18日 読売オンライン
^ 関ジャニ∞、ドキュメンタリーでNHK初レギュラー 2013年01月20日 オリコンスタイル
^ 関ジャニ∞、NHK初レギュラー!ドキュメンタリーでナビゲーターを務める 2013年1月20日 シネマトゥデイ

外部リンク

公式サイト「応援ドキュメント 明日はどっちだ」
- ウェイバックマシン(2013年7月2日アーカイブ分)

NHK番組たまご「関ジャニ∞の明日はどっちだ!」 - ウェイバックマシン(2012年10月10日アーカイブ分)

NHK春ナビ「応援ドキュメント 明日はどっちだ」

応援ドキュメント 明日はどっちだ - NHK放送史

NHK総合 火曜22:55 - 23:20枠
前番組番組名次番組
書店員ミチルの身の上話
※22:55 - 23:25
【ここまでよる★ドラ枠】応援ドキュメント
明日はどっちだ
(2013.4.2 - 2015.3.24)めざせ!2020年のオリンピアン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef