忍県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

翌年、戊辰戦争が起こると前藩主・忠国や家老の鳥居強右衛門商次[3]らの意見もあり藩論は新政府側に与することで決し、忍藩は東北に出陣した。第5代藩主・忠敬明治2年(1869年)の版籍奉還知藩事となり、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で忍藩は廃藩、代わって忍県が設置された。忍県設置3か月後の明治4年(1871年)11月14日の第1次府県統合により、埼玉県に統合された。
歴代藩主
松平(深溝)家

1万石、譜代
松平家忠(いえただ)〔不詳〕

松平(東条)家

10万石、親藩
松平忠吉(ただよし)〔従三位、左近衛権中将、侍従〕

松平(大河内)家

3万石、譜代
松平信綱(のぶつな)〔従四位下、伊豆守〕

阿部家

5万石→6万石→8万石→9万石→8万石→10万石、譜代
阿部忠秋(ただあき)〔従四位下、豊後守、侍従〕

阿部正能(まさよし)〔従四位下、播磨守〕

阿部正武(まさたけ)〔従四位下、豊後守、侍従〕

阿部正喬(まさたか)〔従四位下、豊後守、侍従〕

阿部正允(まさちか)〔従四位下、豊後守、侍従〕

阿部正敏(まさとし)〔従四位下、能登守〕

阿部正識(まさつね)〔従五位下、豊後守〕

阿部正由(まさよし)〔従四位下、豊後守、侍従〕

阿部正権(まさのり)〔不詳〕

松平(奥平)家

10万石、譜代
松平忠堯(ただたか)〔従四位下、民部大輔〕

松平忠彦(たださと)〔従四位下、式部大輔、侍従〕

松平忠国(ただくに)〔従四位下、下総守、侍従、少将〕

松平忠誠(ただざね)〔従四位下、下総守、侍従、少将〕

松平忠敬(ただのり)〔従三位〕

幕末の領地

武蔵国

埼玉郡のうち - 78村(うち1村を浦和県に編入)

足立郡のうち - 6村

男衾郡のうち - 1村

榛沢郡のうち - 8村(岩鼻県に編入)

秩父郡のうち - 22村

大里郡のうち - 6村

幡羅郡のうち - 9村


伊勢国

員弁郡のうち - 20村

朝明郡のうち - 35村

三重郡のうち - 17村


播磨国

加古郡のうち - 4村

多可郡のうち - 7村

加西郡のうち - 4村

明治維新後に埼玉郡6村(旧幕府領1村、旗本領5村)が加わった。
脚注[脚注の使い方]^ 阿部正能は忠秋の養子となる前、すでに岩槻藩支藩大多喜藩1万6千石を領する大名であった。養子縁組の際に6千石を岩槻藩に返還したが大多喜藩主にとどまり、忍藩主を継いだ際に残る1万石をそのまま維持したため合計9万石となった。
^ 阿部正武が正能から忍藩主を継いだ際の石高は、忠秋時代の8万石に戻っていた。旧大多喜藩領1万石は弟3人に分与され、彼らは旗本として分家した。
^ 長篠の戦いで高名を馳せた鳥居強右衛門勝商の13代目にあたる。勝商の子孫は代々「鳥居強右衛門」を名乗っている。

関連項目

十万石まんじゅう - 行田市に本社を置く「十万石ふくさや」が販売する菓子。忍藩の石高にちなむ。

石城日記 - 幕末期の忍藩士・尾崎石城による絵日記。

新郷川俣関所

大蔵省 - 明治維新後の初代庁舎は忍藩江戸上屋敷跡に建てられた。

のぼうの城

外部リンク

忍(阿部豊後守正識) 。大名家情報 - 武鑑全集

先代
武蔵国)行政区の変遷
1590年 - 1871年 (忍藩→忍県)次代
埼玉県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩

川越藩

金沢藩(六浦藩

荻野山中藩

小田原藩

北陸・甲信地方

村上藩

黒川藩

三日市藩

新発田藩

村松藩

三根山藩(峰岡藩)

与板藩

長岡藩

椎谷藩

高田藩

糸魚川藩(清崎藩)

飯山藩

須坂藩

松代藩

上田藩

小諸藩

岩村田藩

田野口藩(竜岡藩)

松本藩

諏訪藩

高遠藩

飯田藩

富山藩

加賀藩(金沢藩)

大聖寺藩

越前勝山藩

大野藩

丸岡藩

福井藩

鯖江藩

敦賀藩(鞠山藩 → 小浜藩)

小浜藩

中部地方

沼津藩菊間藩

小島藩桜井藩

駿河府中藩(静岡藩)

田中藩長尾藩

相良藩小久保藩

掛川藩(柴山藩 → 松尾藩

横須賀藩花房藩

浜松藩鶴舞藩

堀江藩

三河吉田藩(豊橋藩)

田原藩

岡崎藩

西大平藩

挙母藩

刈谷藩

西端藩

西尾藩

犬山藩

尾張藩(名古屋藩)

苗木藩

岩村藩

郡上藩

高富藩

加納藩

大垣藩

大垣新田藩野村藩

今尾藩

高須藩(名古屋藩)

近畿地方

長島藩

桑名藩

菰野藩

神戸藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef