徳田秋声
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 徳田秋聲年譜(「徳田秋聲全集」別巻、2006年、八木書店)。
^ 東京都史跡、《徳田秋声旧宅》として現存する。
^ 易風社刊。収録作17篇のうち、『罪へ』(ゴーリキー原作)と『老音楽家』(原作:グリルパルツァー作『ウィーンの辻音楽師』)の2篇は翻案。
^ 左久良書房刊。収録作13篇のうち、『盲人』はコロレンコ作『盲音楽師』の翻案。
^ 和田謹吾「「足迹」の位置 : 秋声像の一側面」『北海道大学人文科学論集』第2巻第1号、北海道大学教養部人文科学論集編集委員会、1964年6月、16頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03856038、NAID 120000946995。  において、当時の文壇の評価の推移が考察されている。
^ 「過去から現在にさかのぼつていく「倒叙」の手法は、ともすれば平板におちいりやすい日常の身辺的な素材を取扱つても不思議な立体感を構成している点において、独特の効果を発揮している」(野口冨士男『德田秋聲傳』1965年、筑摩書房)。
^ 松本徹『徳田秋聲』1988年、笠間書院。
^ 「かねてから『新世帯』を「アラ・ジョタイ」「シン・ジョタイ」と読む人があり、『足迹』も「ソクセキ」「アシアト」と両方に読まれているが、徳田一穂の『四篇の校閲』(雪華社版『秋聲全集』第四巻)によれば、生前の秋聲自身二様に読んでいたので、「読み方などには、余り拘らなくても、いいと思ふ」とのことである」(野口冨士男『德田秋聲傳』)。
^ 松本徹は、『足迹』が「時間の倒叙」を本格的に用いた最初の作品であり、「独特で大胆な、省略と要約、そしてそれらと捩りあはせた描写、また、時間の錯綜」によって「秋聲の文学が、紛れやうのない独自性を露はにしたのは、『足迹』においてであらう。(中略)際だつた独自性となると、やはりこの長編を第一に挙げなければならない」としている(松本徹『徳田秋聲』1988年、笠間書院)。
^ 野口冨士男『德田秋聲傳』。
^ 和田謹吾、前掲論文。
^ 吉田精一『自然主義の研究』下、1958年、東京堂。
^ 生田長江「德田秋聲の小説」(「新潮」1911年11月)。
^ 野口冨士男は、「『爛』が一個の独立した中篇小説としてすぐれた技巧の冴えと高い完成度を示していることは否み得ない。円熟という意味では、むしろ『足迹』や『黴』よりも上位に置かれるべき名作」と評している(野口冨士男『德田秋聲傳』1965年、筑摩書房)。
^ こうした評価の例としては、野口冨士男・和田芳恵「対談・秋聲を追って」(『德田秋聲ノート 現実密着の深度』中央大学出版部、1972年)。
^ 川端康成『日本の文学』9 「徳田秋声(一)」解説、1967年、中央公論社。
^ 伊狩章「自然主義文学の方法 : 徳田秋声を中心に」『弘前大学人文社会』第16号、弘前大学人文社会学会、1959年1月、68-86頁、NAID 120001076050。 。
^ 吉田精一『自然主義の研究』下。
^ 処女峰「四月文壇の作と評論」(『文章世界』1913年5月、博文館)。
^ 「時事新報」に1920年/大正9年10月から1921年/大正10年3月まで173回掲載。八木書店「徳田秋聲全集」第13巻解題によれば、「第一回掲載のときの表題のルビは『どこまで』。第二回以降はすべて『いづこまで』」とあり、「いづこまで」を正しい読みとしている。
^ これらの通俗長編小説群は、大勢の家族(秋声は4男3女のほかに、妻の係累や親戚の書生など大所帯を抱えていた)を養い生活の糧を得るためのやむを得ぬ創作として、従来は論評の対象にすらされなかったが、そうした見方は近年訂正されつつある(「徳田秋聲全集座談会」(「徳田秋聲全集」別巻、月報43)、2006年、八木書店)。
^ 広津和郎「德田秋聲論」(「八雲」第3輯、1944年、小山書店)。
^ 『呪詛』(「新家庭」、大正10年1月?大正11年4月)、『萌出るもの』(「婦人之友」、大正10年6月?12月)、『前生涯』(「福岡日日新聞」、大正10年10月?大正11年5月)、『灰燼』(「中外商業新報」、大正10年11月?大正11年7月)の計4本。「婦人之友」の連載を終えると同時に『暁の明星』(「家庭界」、大正11年2月?4月)にとりかかる精力的な仕事ぶりであった(「徳田秋聲全集」別巻、徳田秋聲年譜)。
^ 通俗小説からの映画化作品は、日活映画『誘惑』(監督・小口忠、1917年6月10日封切)、松竹キネマ映画『断崖』(監督・牛原虚彦、1921年9月1日封切)、松竹キネマ映画『二つの道』(監督・池田義臣、1923年2月11日封切)。舞台化作品は、『誘惑』(1917年)、『路傍の花』(脚色・真山青果、1919年)、『断崖』(1921年)、『二つの道』(脚色・真山青果、1923年)、『蘇生』(1925年)など。秋声の通俗長編小説の映画化・舞台化についての論考は、紅野謙介「『大阪毎日新聞』と映画と徳田秋聲」(「徳田秋聲全集」第37巻、巻末解説、2004年、八木書店)が詳しい。
^ 前掲座談会(「徳田秋聲全集」別巻、月報43)。
^ 広津和郎、前掲論文。
^ 松本徹によれば、大正15年3月から昭和3年4月までの間に「順子もの」と呼ばれる短編を29編書いている(松本徹『徳田秋聲』、1988年、笠間書院)。
^ 榎本隆司「徳田秋声」(吉田精一編『近代作家の情炎史』、1971年、至文堂)。
^ 『朝日新聞の記事にみる恋愛と結婚』朝日新聞社、1997, p416

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef