徳川氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 永禄8年(1565年)の永禄の変足利義輝が殺害されてから永禄11年(1568年)に足利義栄が就任するまで、将軍は空位であった。
^ 谷口雄太は家康が新田氏の祖である新田義重からの系図ではなく、その父である義国からの系図を足利氏流である吉良氏から借りた背景として、得河氏が足利氏の一門であったからとしている。谷口は新田氏流を『太平記』の影響で後世に成立したフィクションであるとして、実際においては(家康自身の認識も含めて)新田氏とその一族は足利氏流であったとする立場に立つ[15]
^ a b c 徳川姓とする史料が現存せず、松平姓であったとされる。
^ 慶朝には2男1女の子供がいたが、離婚時にいずれもに引き取られた。

系図注釈^ (紀州)徳川光貞の四男。頼宣の孫。
^ (一橋)徳川治済の長男。宗尹の孫。
^ (水戸)徳川斉昭の七男。一橋家9代当主。
^ 高須藩主・松平義建の五男。一橋家10代当主。
^ (田安)徳川慶頼の三男。
^ (会津)松平一郎の次男。母は家正長女・豊子。

出典^ 「紋章・マーク・シンボル」野ばら社。[要ページ番号]
^ 旺文社日本史事典 三訂版『徳川氏』 - コトバンク
^ a b c d e 辻達也 「徳川氏」『国史大辞典』(吉川弘文館
^ 小田部雄次 2006, p. 322 - 323/325/340/344 - 345/360.
^ 村岡幹生 「松平氏〈有徳人〉の系譜と徳川〈正史〉のあいだ」・平野明夫 編 『家康研究の最前線』(洋泉社2016年平成28年))。後、村岡 『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院2023年令和5年))所収。2023年(令和5年)、P21.
^ a b c 笠谷和比古 1997, pp. 36.
^ 称名寺 (府中市)
^ 笠谷和比古 1997, pp. 38.
^ a b c d e 笠谷和比古 1997, pp. 34.
^ 谷口克広:信長と家康-清州同盟の実体 (p212)
^ 柴裕之 「松平信康事件は、なぜ起きたのか?」 渡邊大門編 『家康伝説の嘘』(柏書房2015年(平成27年)
^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川氏』 - コトバンク
^ 樋口清之監修・丹羽基二著 『姓氏 姓氏研究の決定版』(秋田書店1970年(昭和45年)、p.228)
^ 笠谷和比古 1997, pp. 39.
^ 谷口雄太 「足利一門再考 -[足利的秩序]とその崩壊-」・『史学雑誌』 122巻12号(2013年(平成25年))/所収:谷口『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年(令和元年)) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-642-02958-2 2019年(令和元年)、P184 - 191・202.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef