徳川家正
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『官報』第2711号「叙任及辞令」大正10年8月13日
^ 『官報』第2921号「叙任及辞令」大正11年5月1日
^ 『官報』第3978号「叙任及辞令」大正14年11月27日
^ 『官報』第857号「叙任及辞令」昭和4年11月6日
^ 『官報』第1769号「叙任及辞令」昭和7年11月21日
^ 『官報』第2399号「叙任及辞令」昭和9年12月29日
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
^ 『官報』第4695号「彙報-褒章」昭和17年9月2日
^ 『官報』第5374号「叙任及辞令」昭和19年12月12日
^ 『官報』第8502号「叙任及辞令」明治44年10月21日。
^ 『官報』第1967号「叙任及辞令」大正8年2月25日。
^ 『官報』第2642号「叙任及辞令」大正10年5月24日。
^ 『官報』第771号「叙任及辞令」昭和4年7月25日。
^ 『花葵』ISBN 4620312347
^ 『読売新聞』1936年9月29日付夕刊。
^ 著書に『花葵 徳川邸おもいで話』(保科順子、毎日新聞社、1998年)がある。

参考文献

『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年。

関連項目ウィキメディア・コモンズには、徳川家正に関連するカテゴリがあります。

回教圏研究所

外部リンク

『徳川家正
』 - コトバンク

日本の爵位
先代
徳川家達公爵
徳川家(宗家)第2代
1940年 - 1947年次代
華族制度廃止
その他の役職
先代
内田定槌日土協会(現日本・トルコ協会)第2代会長
1938年 - 1957年次代
上村伸一










在シドニー日本総領事 (1925年 - 1929年)
領事

領事館開設

中川恒次郎1897

古澤基1897-1898

永瀧久吉1898-1901

総領事館に昇格1901

総領事

N/A

上野季三郎1907-1909

N/A

清水精三郎1913-1921

鈴木榮作1921-

徳川家正1925-1929

N/A

秋山理敏

N/A

閉鎖1941

再開1954

柿坪正義1954-1956

関守三郎1956-1958

稲垣一吉1958-

二股一男1961-1963

佐藤日史1963-1966

人見宏1966-1968

種谷清三1968-1970

高島益郎1970-1972

鈴木文彦1972-1973

吉田長雄1973-1976

武田實1976-1978

溝口道郎1978-1981

羽澄光彦1981-1983

田中義具1983-1985

中村順一1985-1988

池田廸彦1988-1991

野口雅昭1991-1994

田中三郎1994-1996

中村雄二1996-2000

小田野展丈2000-2001

加藤重信2001-2003

野川保晶2003-2005

川田司2005-2007

粗信仁2007-2010

小原雅博2010-2013

高岡正人2013-2016

竹若敬三2016-2019

紀谷昌彦2019-2022

徳田修一2022-










在カナダ日本公使 (1929年 - 1934年)
全権公使

徳川家正1929-1934

加藤外松1935-1937

富井周1938-1940

吉沢清次郎1940-1942

閉鎖

全権大使

井口貞夫1952-1954

松平康東1954-1957


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef