徳川家慶
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例徳川 家慶
徳川家慶像(徳川記念財団蔵、狩野雅信筆)
時代江戸時代後期 - 末期(幕末
生誕寛政5年5月14日1793年6月22日
死没嘉永6年6月22日1853年7月27日)(60歳没)
改名敏次郎(幼名)→家慶
諡号慎徳院
戒名慎徳院殿天蓮社順譽道仁大居士
墓所東京都港区の三縁山広度院増上寺
官位権大納言右近衛大将内大臣従一位左近衛大将左大臣、贈正一位太政大臣
幕府江戸幕府 第12代征夷大将軍
氏族徳川将軍家
父母父:徳川家斉
母:押田照子
兄弟竹千代、家慶、敦之助斉順虎千代斉明斉荘池田斉衆松平斉民斉温松平斉良斉彊松平斉善蜂須賀斉裕松平斉省松平斉宣他多数
妻正室:楽宮喬子女王
側室:他多数
家定慶昌暉姫 多数
テンプレートを表示

徳川 家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の第12代将軍(在職:1837年 - 1853年)。
生涯

寛政5年(1793年)、第11代将軍・徳川家斉の次男として江戸城で生まれる。母は幕臣押田敏勝の娘・照子。長兄である竹千代が早世したために将軍継嗣となり、天保8年(1837年)に45歳で将軍職を譲られたが、家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。天保12年(1841年)、 家斉の死後、家慶は四男・家定を将軍継嗣に決定した。また老中首座・水野忠邦を重用し、家斉派を粛清して天保の改革を行わせた。忠邦は幕府財政再建に乗り出し、諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。また家慶政権期には言論統制も行なわれ、高野長英渡辺崋山などの開明的な蘭学者を弾圧した。詳細は「蛮社の獄#モリソン号事件」を参照「アヘン戦争#日本への影響」も参照

天保14年(1843年)、幕府が江戸・大坂周辺の大名旗本領の幕府直轄領編入を目的とした上知令を発令すると猛烈な反発を受けて、家慶の判断で翌年にその撤回を余儀なくされ忠邦は失脚して天保の改革は挫折する[注 1]

その後、家慶は土井利位阿部正弘筒井政憲らに政治を委ね、お由羅騒動に介入して薩摩藩主・島津斉興を隠居させたり、水戸藩主・徳川斉昭に隠居謹慎を命じたりしている。また斉昭の七男・七郎磨(後の徳川慶喜)に一橋家を相続させている。

オランダ国王ウィレム2世の開国勧告を謝絶し、阿部正弘の意見を容れて海防掛を常設させるなどしていた家慶だったが、嘉永6年(1853年)6月3日、アメリカのマシュー・ペリーが4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ(黒船来航)、幕閣がその対策に追われる中、6月22日に薨去。享年61。暑気当たりで倒れた(熱中症による心不全)ことが死の原因と言われている[1]

浦賀に停泊したモリソン号(1837年)

アヘン戦争 - 江蘇省鎮江之戰(英語版)(1842年7月21日)

オランダ国王ウィレム2世 エルミタージュ美術館

シーボルトが起草したウィレム2世の勧告書(1844年2月15日付)

ウィレム2世の国書と献上品を家慶に齎した使節

杉田成卿 - 杉田玄白孫。ウィレム2世の国書ならびにペリーからの親書を和訳

幕閣が家慶の名でウィレム2世に返送した書状(1845年7月4日付)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef