徳川家康
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「徳川家康」のその他の用法については「徳川家康 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

 凡例徳川 家康
徳川家康像(狩野探幽画、大阪城天守閣蔵)
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文11年12月26日1543年1月31日[1][2]
死没元和2年4月17日1616年6月1日[3][4]
享年75(満74歳没)
改名松平竹千代(幼名)→ 元信(初名) → 元康 → 家康 → 徳川家康
別名仮名:次郎三郎、蔵人佐
敬称:大御所(将軍辞任後)
尊称:神君(死後)[5]
神号東照大権現
戒名安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士
墓所久能山東照宮
日光東照宮
大樹寺
高野山
官位従五位下三河守左京大夫従五位上侍従正五位下従四位下右近衛権少将従四位上正四位下左近衛権中将従三位参議権中納言正三位従二位権大納言左近衛大将左馬寮御監正二位内大臣従一位右大臣征夷大将軍太政大臣源氏長者正一位
幕府江戸幕府 初代征夷大将軍
(在任1603年 - 1605年
主君今川義元今川氏真足利義昭織田信長[6]豊臣秀吉豊臣秀頼後陽成天皇後水尾天皇
氏族松平氏徳川氏
父母父:松平広忠
母:水野大子(伝通院)
継父久松俊勝[7]
兄弟家康、松平家元?、内藤信成?、樵臆恵最?、松平忠政市場姫矢田姫[8]
異父弟:松平康元松平康俊松平定勝
異母姉妹:多劫姫
正室築山殿
継室朝日姫
側室雲光院ほか
松平信康亀姫督姫結城秀康秀忠松平忠吉振姫武田信吉松平忠輝義直頼宣頼房など
花押
テンプレートを表示

徳川 家康(とくがわ いえやす、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:コ川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日本武将戦国大名江戸幕府初代将軍徳川氏将軍家御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。
概要

家系三河国国人土豪松平氏の内、安祥松平家5代当主。幼名は竹千代[5]。幼少期を織田氏ついで今川氏の下で人質として過ごし[5]、諱は元服時に今川義元より偏諱を受けて元信(もとのぶ)、次いで元康(もとやす)と改め、通称は当初次郎三郎、元康に改名した際に蔵人佐を用いている[9]

当初は今川氏の配下として活動するが、永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで今川義元が討死したのを機に今川氏から独立して家康に改諱し、織田信長に接近して清洲同盟を結ぶ[5]永禄9年12月29日(1567年2月18日)には徳川氏に改姓した。本拠の三河国を平定後は信長に協調、従属しながら今川氏や武田氏など周辺大名と抗争を展開、勝利して版図を遠江国駿河国にまで広げていく。天正10年(1582年)には本能寺の変での信長死亡後に発生した天正壬午の乱も制して甲斐国信濃国を手中に収め[5]、5か国を領有する大大名となった。

信長没後に織田政権で勢力を伸張した豊臣秀吉とは小牧・長久手の戦いで対峙するが[5]、後に秀吉に臣従し、小田原征伐後は後北条氏の旧領関東8か国への転封を命ぜられ、豊臣政権下で最大の領地を得る。秀吉晩年には五大老に列せられ大老筆頭となる[5]

秀吉没後の慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは東軍を率いて西軍に勝利し天下人の地位を獲得、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任命され武蔵国江戸幕府を開く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:454 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef