徳川家康
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 木下聡『中世武家官位の研究』吉川弘文館、2011年、114-116頁。ISBN 978-4-642-02904-9。 。
^ 『言継卿記』永禄11年11月10日条
^ 『言経卿記』天正14年10月26日条
^ 「延暦寺文書」『大日本史料第十一編之二十』255頁。
^ 木下聡『中世武家官位の研究』吉川弘文館、2011年、134-135頁。 
^ 「武田神社文書」九月十四日付足利義昭御内書
^ 木下昌規「室町幕府将軍足利義昭と徳川家康」『戦国史研究』63号、2012年。 /所収:木下昌規『戦国期足利将軍家の権力構造』岩田書院、2014年。ISBN 978-4-87294-875-2。 
^ 丸島和洋「武田・徳川同盟に関する一史料」『武田氏研究』56号、2017年。/所収:柴 2021, pp. 185?189
^ 阿部浩一「家康の遠江平定と三方原合戦」『静岡県史』通史編2中世 第3編第7章第1節、1997年。/所収:柴 2021, p. 190
^ 鴨川達夫『武田信玄と勝頼』
^ 谷口 2012, pp. 229?233、“織田家「一門に準ずる織田政権下の一大名」の立場になる。”引用先は平野昭夫『徳川権力の形成と発展』第2章「織豊大名徳川氏」
^ 久保田昌希 著「中世後期東日本への唐船来航」、橋詰茂 編『戦国・近世初期 西と東の地域社会』岩田書院、2019年6月、414-416頁。ISBN 978-4-86602-074-7。 
^ 典厩五郎『家康、封印された過去』PHP研究所、1998年。 
^ 盛本昌広『松平家忠日記』〈角川選書〉1999年、26-28頁。 
^ 谷口克広『信長と消えた家臣たち』〈中公新書〉2012年、200-211頁。 
^ 柴裕之『徳川家康 境界の領主から天下人へ』平凡社、2017年
^ 本多隆成『徳川家康と武田氏 信玄・勝頼との十四年戦争』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー、2019年
^ 黒田基樹『家康の正妻 築山殿 悲劇の生涯をたどる』平凡社新書、2022年
^ 谷口克広 2019, p. 170.
^ 刈谷城水野忠重は天正10年(1582年)まで織田信忠、本能寺の変以降には織田信雄に属す(『織田信雄分限帳』)。小牧の戦いにも信雄方として従軍、天正13年(1585年)以降は秀吉直臣。
^ 『日本外史』
^ 『家忠日記』天正11年7月20日条
^ 柴裕之 著「戦国大名徳川氏の徳政令」、久保田昌希 編『松平家忠日記と戦国社会』岩田書院、2011年。 /改題所収:柴裕之「徳川氏の領国支配と徳政令」『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』岩田書院、2014年。 
^ a b c 片山, 「豊臣政権の対北条政策と家康」
^ 柴裕之「本能寺の変後の政局と秀吉への臣従」黒田基樹 編著『徳川家康とその時代』戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 3〉、2023年5月。ISBN 978-4-86403-473-9。P267-270.
^ 片山, 「豊臣政権の統一過程における家康の位置付け」
^ a b c d 村川 2000.
^ a b c 村川 2013.
^ 第37回全国城郭研究者セミナーレジメ, pp. L-1?L-7, 前田利久「天正期の駿府築城に関する文献的考察」
^ a b戦國遺文 後北條氏編 第五巻』 「○四五三四 徳川家康起請文 ○鰐淵寺文書」 p.302
^ 市原市教育委員会 1986, p. 193.
^ フロイス『日本史』第63章
^ フロイス, 服部英雄, 曽田菜穂美「翻訳・フロイス『日本史』3部1-4章」『比較社会文化 : 九州大学大学院比較社会文化学府紀要』第20巻、九州大学大学院比較社会文化学府、2014年、31-52頁、doi:10.15017/1456058、ISSN 1341-1659、NAID 120005456972。 
^ 柴 2017, p. 188.
^ 柴 2017, p. 191.
^ 太閤検地『当代記』、『大日本六十六国並二島絵図』、『日本賦税』、慶長3年(1598年)など。wikipedia「石高」記事も参照。
^ a b 阿部能久「喜連川家の誕生」『戦国期関東公方の研究』思文閣、2006年、198-274頁。 
^ 柴 2017, pp. 194?195.
^ a b 市原市教育委員会 1986, p. 192.
^ 柴 2017, p. 193.
^ 平野明夫「関東領有期徳川氏家臣と豊臣政権」、佐藤博信 編『中世東国の政治構造 中世東国論:上』、岩田書院、2007年 ISBN 978-4-87294-472-3
^ 黒田基樹「羽柴(豊臣)政権における家康の地位」黒田 編著『徳川家康とその時代』戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 3〉、2023年5月。ISBN 978-4-86403-473-9。P288-292.
^ a b 小和田哲男『駿府の大御所 徳川家康』静岡新聞社〈静新新書〉、2007年。 
^ 笠谷和比古「豊臣七将の石田三成襲撃事件―歴史認識形成のメカニズムとその陥穽―」『日本研究』22集、2000年。 
^ 宮本義己「徳川家康の人情と決断―三成"隠匿"の顛末とその意義―」『大日光』70号、2000年。 
^ a b 谷徹也 著「総論 石田三成論」、谷徹也 編『石田三成』戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第七巻〉、2018年。ISBN 978-4-86403-277-3。 
^ 高沢裕一「前田利長」『国史大辞典』吉川弘文館。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:457 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef