徳川家康_(1965年の映画)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

順序は本作冒頭のタイトルバックおよび国立映画アーカイブ[6]に、役名はキネマ旬報映画データベース(KINENOTE[7])に基づく。

織田信長:中村錦之助(萬屋錦之介

松平三郎元信北大路欣也


松平広忠田村高廣

本多小夜(鍋之助の母):桜町弘子

木下藤吉郎山本圭


織田信秀三島雅夫

関口刑部親永松本克平

水野下野守信元:原田甲子郎

鳥居忠吉内田朝雄

林通勝香川良介

酒井雅楽助清水元

水野忠政加藤嘉
body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

長坂血槍九郎山本麟一

杉山元六(水野家家臣):中村時之介

平手汎秀小田部通麿

金田与三左衛門:尾形伸之介

戸田五郎政直(松平家家臣):国一太郎

大久保新八郎中村錦司

久松佐渡守俊勝穂高稔

大久保新十郎天津敏


服部小平太脇中昭夫

毛利新助:河村満和

天野甚工(松平家家臣):片岡半蔵

大久保甚四郎岩尾正隆

織田信広:近江雄二郎

円:遠山金次郎

関根永二郎

銅六:大前均

植村新六郎原田清人


濃姫宮園純子

甲:東竜子

岡嶋艶子

岡村佐代子

大浦和子

入江幸江

志女:山乃美七子

松代章子

勝山まゆみ

遊喜:寺島昭代


相原昇

弁:五里兵太郎

佐久間大学:矢奈木邦二郎

飯尾近江:村居京之輔

善九:藤本秀夫

今川氏真五十嵐義弘

白須:有川正治

山口左馬助:鈴木金哉

万蔵:蓑和田良太


神木真寿雄

山口九郎二郎:江木健二

利根川弘

十阿弥:土方哲也

住矢吉一

富家賢次

波多野博

唐沢民賢

坂東京三郎


松平竹千代(6歳 - 9歳):青木勇嗣

本多鍋之助:竹内満

松平竹千代(3歳):畠山淑子

他:東映児童劇団、アカデミー児童劇団

クレジットなし[7]

奥山伝心:佐藤慶

阿部大蔵加賀邦男

石川安芸明石潮

松平与一郎:千葉重樹

天野又五郎:西本雄司

平岩七之助:安中滋

石川与七郎:白井武雄

阿部徳丸:保坂礼二

平岩助右衛門:北邑栄二

岩室長門川浪公次郎

奇妙丸:堀川まこと

茶筅丸:井上ひろし

一ノ姫:吉本晴美

虎之助:菅野直行



語り手:滝沢修

今川義元西村晃

雪斉禅師千田是也

於大有馬稲子

スタッフ

監督を除く職掌および順序は本作冒頭のタイトルバックおよび国立映画アーカイブ[6]に基づく。

監督:伊藤大輔


製作:大川博

企画:岡田茂小川三喜雄天尾完次

原作:山岡荘八徳川家康』(講談社刊)

脚本:伊藤大輔


撮影:吉田貞次

照明:中山治雄

録音:渡辺芳丈

美術:川島泰三

音楽:伊福部昭

編集:宮本信太郎


助監督:原田隆司

記録:石田照

装置:矢守好弘

装飾:中岡清

美粧:林政信

結髪:妹尾茂子

衣裳:三上剛

擬斗:足立伶二郎

進行主任:黒木正美


舞踊振付:花柳錦之輔

能楽指導:観世静夫

装飾考証:高津年晴

衣裳考証:甲斐荘楠音

スチール:諸角義雄(クレジットなし[7]

製作
企画

企画は東映京都撮影所(以下、東映京都)所長・岡田茂[5][8]。当時の東映の時代劇はあまりお客は入らなかったが[5]大映の時代劇はお客を集め[5]、テレビの『隠密剣士』や『三匹の侍』などは圧倒的人気で[5]、特に『月光忍者部隊』や『風のフジ丸』などの忍者もの漫画にまで普及して大きな人気を集め[5]、1965年は時代劇のピークが来るのではと予想する映画関係者もいた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef