徳川宗睦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

このため、徳川義直以来の男系の血筋は断絶した[1][2]。ただし、斉朝の実母は二条治孝の娘・乗蓮院であり、治孝の父・二条宗基の実母は名古屋藩4代藩主徳川吉通の長女信受院(三千君)である。つまり斉朝吉通の来孫(曾孫の孫)であり、尾張徳川家の血を女系で引いている。なお、斉朝の正室・淑姫(徳川家斉の長女)は、初め治行の子・五郎太と婚約していた。
嗣子・養嗣子
治休(1753年 - 1773年) - 宝暦3年(1753年)10月7日誕生、安永2年(1773年)6月14日没、長男

治興(1756年 - 1776年) - 安永2年(1773年)6月14日嫡子となる、安永5年(1776年)7月8日没、次男

治行(1760年 - 1793年) - 安永6年(1777年)1月25日養子となる、寛政5年(1793年)9月5日没、甥

五郎太(1781年 - 1794年) - 寛政5年(1793年)9月5日嫡孫となる、寛政6年(1794年)9月3日没、甥の子

勇丸(1793年 - 1795年) - 寛政6年(1794年)11月9日養子となる、寛政7年(1795年)9月20日没、甥

敬之助(1795年 - 1797年) - 寛政8年(1796年)3月23日養子となる、寛政9年(1797年)3月12日没、将軍家斉の四男

斉朝(1793年 - 1850年) - 寛政10年(1798年)4月13日養子となる、一橋治国の長男

系譜

父:
徳川宗勝

母:お嘉代の方 - 英巌院、一色氏の娘

正室:好君 - たかぎみ、転陵院近衛家久の長女

長男:徳川治休

次男:徳川治興

養子:徳川治行 - 甥、弟・松平義敏の長男

養女:純姫 - 姪、弟・松平義敏の長女、上杉治広

養子:勇丸 - 甥、弟・松平勝長の次男

養女:琴姫 - 姪、弟・松平義当の長女、前田斉広室、のち近衛基前

養子:敬之助 - 徳川家斉の四男

養子:徳川斉朝 - 徳川治国の長男


関係のある史跡

徳川宗睦の墓(小牧山)愛知県小牧市小牧山に、宗睦の墓石が建中寺から移されている。

官職および位階等の履歴

※日付=旧暦

1742年寛保2)12月4日、元服し、父同様、将軍徳川吉宗一字を賜り、宗睦と名乗る。従四位下に叙し、右兵衛督に任官。

1744年延享元)12月1日、従三位に昇叙し、左近衛権中将に遷任。

1753年宝暦3)12月1日、参議に補任。

1761年宝暦11)8月5日、尾張国名古屋藩主となる。12月1日、権中納言に転任。

1781年安永10)3月15日、従二位に昇叙し、権大納言に転任。

1799年寛政11)12月20日、薨去。法名:天祥院殿鑒譽峻徳源明大居士。墓所:名古屋市東区筒井の徳興山建中寺。

徳川宗睦を扱った作品

1994年(平成6年)4月から10月にかけて、テレビ朝日系列で『殿さま風来坊隠れ旅』という番組が放送された。これは徳川治貞三田村邦彦)と徳川宗睦(西岡徳馬)が主役の勧善懲悪時代劇で、もちろんフィクションである。しかし、それまで愛知県内でも無名に等しかった徳川宗睦の名が知れ渡った唯一の事例である。

また、時代小説作家の麻倉一矢が、宗睦を主人公とした『やさぐれ大納言徳川宗睦』シリーズを、コスミック・時代文庫より発表している。
偏諱を与えた人物

徳川睦篤(次男、のち治興に改名)

松平睦精(末弟、のちの内藤政脩)

竹腰睦群(甥。実弟・竹腰勝起の子)

松平睦英(甥。実弟・松平勝長の長男)[3]

脚注[脚注の使い方]^ 小山譽城『徳川御三家付家老の研究』(清文堂出版、2006年) ISBN 4-7924-0617-X
^ 『徳川諸家系譜 第二巻』「尾張家御系譜」
^ 続群書類従完成会 1974, p. 222.

参考文献

「御系譜(尾張家)」『徳川諸家系譜』 第二、続群書類従完成会、1974年8月30日。NDLJP:12211157。 (要登録)










尾張徳川家
尾張徳川家
(宗家)

義直1610-1650


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef