徳島県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

なお徳島県内で最長の河川は吉野川(徳島県側延長109km※)ではなく那賀川(延長125km)である(※総延長194kmから高知県側85km[5] を引き算出)。
広袤(こうぼう)節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML


表示

国土地理院地理情報 によると徳島県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは107.37 km、南北の長さは79.03kmである。

重心
北緯33度55分17秒 東経134度14分25秒 / 北緯33.92139度 東経134.24028度 / 33.92139; 134.24028 (徳島県重心)北端
北緯34度15分7秒 東経134度36分21秒 / 北緯34.25194度 東経134.60583度 / 34.25194; 134.60583 (徳島県最北端)

西端
北緯33度52分54秒 東経133度39分39秒 / 北緯33.88167度 東経133.66083度 / 33.88167; 133.66083 (徳島県最西端)←中心点
北緯33度53分44.5秒 東経134度14分28.5秒 / 北緯33.895694度 東経134.241250度 / 33.895694; 134.241250 (徳島県中心点)東端
→北緯33度51分22秒 東経134度49分18秒 / 北緯33.85611度 東経134.82167度 / 33.85611; 134.82167 (徳島県最東端)

南端
北緯33度32分22秒 東経134度19分12秒 / 北緯33.53944度 東経134.32000度 / 33.53944; 134.32000 (徳島県最南端)

気候

一般的にどの地域も温暖で、夏季と秋季は多雨となり冬季の降水量や降雪量は少ない。概ね徳島平野以北は瀬戸内海式気候四国山地以南は太平洋側気候に属する。

県北東部

徳島平野に当たる地域は典型的な海洋性気候で、年中温暖で放射冷却が起きにくく氷点下まで下がることは稀である。日照時間が全国でも指折りの多い地域である。徳島市吉野川市のある吉野川以南の地域は瀬戸内海式気候に属するが、梅雨、秋雨、台風やそれに伴う太平洋からの湿った気流の影響を夏から秋に受けやすいため、一般的な瀬戸内海式気候とはやや異なる。鳴門市阿波市付近の吉野川以北に当たる地域は典型的な瀬戸内海式気候となっており、温暖少雨である。山間部(勝浦郡付近)は県南部の気候に近く朝晩は冷え込み、平野部に比べると降水量も多く、南海型太平洋側気候に属する。

県西部

全域が内陸性の気候で、朝晩は放射冷却が起きやすく日較差も大きい。冬は季節風の風上側となることや南岸低気圧の影響でも県北東部に比べると降雪・積雪しやすく、山間部では路面凍結も多い。徳島平野に当たる平野部は典型的な瀬戸内海式気候で隣の香川県愛媛県の気候に近い。四国山地である山間部(祖谷地方など)では太平洋側気候に当たり、降水量が多く県南部や高知県の気候に近い。

県南部

全域が典型的な南海型太平洋側気候であり、沿岸部は年中温暖で日照時間も多い地域であるが、山がちである為に県北東部に比べて日較差が大きい。また、四国山地に当たる山間部は台風梅雨秋雨の季節には記録的な降水量になることが多いなど、日本で最も降水量が多い地域の一つである。高知県と和歌山県に距離が近いため「台風銀座」の一角に位置し、この地域を通過した台風は紀伊水道から大阪湾に向かうことが多いため、近畿地方に被害を与えることが多い。

徳島県内各地の平年値(統計期間:1981年 - 2010年、出典:気象庁・気象統計情報)平年値
(月単位)北東部西部南部
徳島美馬市
穴吹[注釈 4]三好市
池田三好市
京上剣山
[注釈 5]那賀町
木頭海陽町
宍喰[注釈 6]海陽
[注釈 7]美波町
日和佐阿南市
蒲生田
平均
気温
(°C)最暖月27.8
(8月)26.4
(8月)25.4
(8月)22.9
(8月)15.3
(8月)24.2
(8月)26.4
(8月)26.3
(8月)27.1
(8月)26.9
(8月)
最寒月6.1
(1月)4.3
(1月)3.3
(1月)1.3
(1月)−6.9
(1月)2.4
(1月)5.1
(1月)4.9
(1月)6.0
(1月)6.0
(2月)
年間平均16.615.214.112.013.416.116.4
降水量
(mm)最多月210.0
(9月)220.4
(8月)193.2
(9月)336.3
(7月)547.8
(9月)504.3
(9月)452.8
(6月)344.0
(6月)268.9
(9月)
最少月38.9
(1月)47.4
(1月)53.3
(1月)75.9
(1月)90.8
(12月)71.9
(1月)76.1
(12月)76.5
(1月、12月)65.7
(12月)
年間合計1453.81405.71389.62209.43092.42516.91904.0

地形
主な海


瀬戸内海

鳴門海峡四国のみずべ八十八カ所1番(以下、このページでのみ、☆1で表現する)

紀伊水道

太平洋

主な河川



吉野川水系

旧吉野川吉野川河口干潟は☆3、吉野川第十堰は☆4、美濃田の淵は☆6、大歩危小歩危は☆9

今切川

鮎喰川:こんにゃく橋(浜高房橋)☆15

飯尾川

宮川内谷川

泉谷川


川田川

穴吹川☆13

貞光川

半田川

鮎苦谷川

銅山川(伊予川)

祖谷川

園瀬川

新町川



那賀川水系

桑野川

坂州木頭川

海川谷川


日和佐川

海部川☆20

母川☆21

王余魚谷川☆19


勝浦川



主な平野


徳島平野

阿南平野

主な盆地


勝浦盆地

主な山



四国山地

剣山美馬市那賀町三好市

三嶺(三好市、高知県香美市)

矢筈山(つるぎ町、三好市)

雲早山(那賀町)

三傍示山(三好市、愛媛県四国中央市、高知県大豊町)

高越山(吉野川市)


阿讃山脈讃岐山脈

竜王山(美馬市、香川県まんのう町)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:249 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef