徳大寺家
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 公式上は久我通言の次男。
^ 19代実維のあとは西園寺家から養子に入った公全が当主となったが、文献によっては実維と公全の間に実維の実子であるという長男・公逸と次男・公観を20代と21代の当主として数えているものが少なくない。ところがこの両者はともに家譜を欠き、名以外にはその事績はおろか実像すらつかめない。本表ではこの両者を含めてはいないが、他資料との整合性をも考慮して、実維の次代は公全としつつも、公全を22代の当主と数えた。
^ 実父は藤原忠通
^ 実父は近衛尚通

出典^ 三上景文『地下家伝 第21-26 (日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1938年)
^ 小田部雄次 2006, p. 57.
^ a b c d e .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"徳大寺家". 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典小項目事典世界大百科事典 第2版、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月23日閲覧。
^ a b c 太田亮 1934, p. 3941.
^ "徳大寺実通". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月23日閲覧。
^ a b c d 太田亮 1934, p. 3943.
^ "徳大寺実久". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月23日閲覧。
^「ここはどこ?第231回」、『市民しんぶん上京区版』平成27年6月15日号、京都市上京区サイト (日本語) (2016年4月26日閲覧)
^「ここはどこ?第232回 - 前回の正解」、『市民しんぶん上京区版』平成27年7月15日号、京都市上京区サイト (日本語) (2016年4月26日閲覧)
^ a b c d 華族大鑑刊行会 1990, p. 21.
^ "徳大寺実則". 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年11月23日閲覧。
^ 小田部雄次 2006, p. 323.
^ 小田部雄次 2006, p. 360.
^公卿補任
^ 『鷹司家系譜』
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年7月)


日本の名字七千傑 (日本語)

公卿類別譜 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分) (日本語)

世界帝王事典 (日本語)

参考文献

太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 徳大寺 トクダイジ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、3941頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123910/282 国立国会図書館デジタルコレクション。 

小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 

華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 

関連項目

住友家

皇別摂家










堂上家
摂関家

近衛家

鷹司家

九条家

二条家

一条家

清華家

花山院家

大炊御門家

三条家(転法輪家)

西園寺家

菊亭家(今出川家)

徳大寺家

醍醐家

久我家

広幡家

大臣家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef