御幣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

幣串は上棟式の際に飾られる祝い柱で、昔は3mほどあった[2]。柱の先端に鏡と日の丸の扇、御幣を付け、その下に手絡かもじと五色の布を飾ったもので、髪結い道具は古代に若い女性を人柱にした習わしを象徴しているという[3]

日本では、古墳時代の頃すなわち日本国家の創成期、神話の時代から、神々に対し貴重な品々「幣帛」を捧げてきた。

それらは稲(米)、酒(みき、酒造技術)、塩、魚などの神饌(みけ)のほか、鉄製の武器(刀剣類)や農工具(=製鉄・鍛造技術)・器・玉(=宝飾加工技術)・鏡(=鋳造・研磨技術)・衣類・布類(=養蚕・製糸・織布技術)など、その時代の最先端技術を象徴する物でもあった。また、これらの品々は神々の霊魂が宿る依り代、神々の象徴でもあった。

その後、奈良時代後半から平安時代前期にかけて、幣帛は特に布類を指すようになる。

捧げ方も多様化し、折り畳んだ布を串=「幣挿木」(へいはさむき)に挿んで捧げる形式が登場する。この幣挿木が現代の御幣へとつながっていく。幣挿木が神々への捧げ物だと示すため、捧げ物本体である「幣帛」(=布類)とともに、神聖性を表現する木の皮の繊維(木綿という)や麻を串に挿んで垂らしたのである。

時代が経つにつれ、「幣帛」は「布」に代わって「紙」を用いるようにもなる。「紙」もまた、当時の貴重な品であった。この際も「木綿・麻」を垂らしていたが、その代わりに、細長く折り下げた紙を両側に垂らす形式も見られるようになる(13世紀末頃)。これを「紙垂」(しで)と呼ぶ。

室町時代から江戸時代にかけて、榊(玉串・真榊)のほか、神前に御幣を捧げる形が普及・定着化し、中世以降の御幣は、捧げ物本体である「幣紙」と神聖性を示す「紙垂」とそれらを挿む「幣串」から成る構造が、一般的となる。

その後、御幣の基本的な構造に変わりは見られないが、祭のたびに幣紙・紙垂部分が新調され、紙垂を大きく作る形式も広まっていった。木綿・麻と同様に細かった紙垂は、徐々に太く大きくなり、挿む位置も上部になる例が多く見られるようになった。やがて、幣紙と紙垂が一体化した形式も現れることになる。

その特徴的な造形から、次第に紙垂部分が強調されていき、白紙のほか、染色した紙や金属製の紙垂部分を持つ御幣も現れ、紙垂の持つ印象はさらに強くなっていった。

今でこそ、「紙垂」こそが御幣の象徴として認識されることもあるが、元来の捧げ物としての性格を受け継ぐのは、その中心である「幣帛」部分であり、そこには、各時代における最上の品が用いられていた。こうして、神話の時代から現代まで捧げられ続けているのが「御幣」なのである。

その由来から、元々は神に捧げるものであったが、後に社殿の中に立てて「神の依代」あるいは「御神体」として、あるいは祓串のように参拝者に対する「祓具」としても用いるようにもなった。

なお、長い棒や竹の先端に幣束を何本か取付けたもののことを、特に「梵天」(ぼんてん)という。

紙が普及する以前は、ヤナギニワトコヌルデクルミマツなどの木の肌の一部を薄く削ぎ、渦状にちぢらせて残し垂らしておく「飾り棒削り掛け」も御幣の古い形の祭具として用いられた[4][5][6]。「削り花」(削花、ハナとも)、「穂垂」(ほたれ)、「掻垂」(かいたれ)とも[4][6]アイヌにも同様のイナウがある[4]
脚注^ 『幣』 - コトバンク
^建築用語集タクミホーム
^大伝馬町こふく店広重「名所江戸百景」めぐり、東京シティガイド江戸百景グループ
^ a b c広辞苑』第五版、岩波書店、1998年。
^ デジタル大辞泉『削り掛け』 - コトバンク小学館、1998年。
^ a bマイペディア平凡社、1997年。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、御幣に関連するカテゴリがあります。

五平餅 - 御幣の形に似ることが名の由来、「御幣餅」とも。

穂高岳 - そのかたちから、かつては「御幣岳」と呼ばれた。

貨幣 - 貨幣の「幣」と御幣の「幣」は同義。

御幣川 - 長野県の地名、及び三重県の河川名。

柴田勝家 - 馬印に「金の御幣」を用いた。

玉串

供物

アンク

梵天まつり (秋田県)

外部リンク

『御幣
』 - コトバンク










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef