御伽衆
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

秀吉の御伽衆で主な者は、富田左近大村由己佐久間不干(正勝)金森法印(長近)織田有楽斎(長益)小寺休夢(高友)寺西正勝稲葉重通猪子内匠青木重直新庄直頼、木下祐慶[5]山岡道阿弥[6]滝川雄利、生駒忠清、樋口石見守[7]、岩井弥三郎、万代屋宗安(もずやそうあん)[8]、住吉屋宗無[9]今井宗薫武野宗瓦織田常真(信雄)織田信重宮部法印(継潤)有馬中務法印(則頼)桑山法印西笑承兌古田織部柘植大炊助奥平貞能中川宗半前波半入[10]板部岡江雪斎山名禅高(豊国)、佐々木四郎(六角義賢?)、曽呂利新左衛門(伴内)武田永翁[11]足利義昭織田信包六角義賢六角義治佐々成政山名堯熙斯波義銀赤松則房細川昭元などが挙げられる。

これら秀吉の御伽衆には、主筋である信長の弟や子供、織田家の旧臣、旧守護家出身の大名、隠居した戦国大名の旧臣、元将軍、豊臣政権の大名[4]といった、かつての目上の者も多く、秀吉が出自が低い自らが今では位人臣を極め、由緒ある血筋や家柄の者すら従うということを誇示する意図を込めていたと言われる。しかし一方で、物読み儒僧、の町の茶人町人)、太鼓の名手などの文化人といった[4]、芸能の人物も多く、多種多様だった。秀吉の御伽衆として最も有名な者は、山名禅高と曽呂利新左衛門であろう。禅高は名門山名家の末裔であるが、秀吉や家康に仕えた際にこの天下人と交わした逸話がかなり残っている。曽呂利は(正体不明の人物であるが)軽口・頓智に富み、狂歌の達人として人気者だった。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"御伽衆". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2020年7月10日閲覧。
^ a b 中山太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 日本盲人史. 続』昭和書房、1936年、8-10頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920855/27 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ a b 桑田 1980, p. 321.
^ a b c 桑田 1980, p. 322.
^ 茶人。千利休の宿敵。
^ 僧であるが、甲賀衆と関わりがあると考えられている人物。
^ 能役者。大鼓方。樋口流大鼓の祖。
^ 千利休の女婿。秀吉の茶頭。
^ 松永久秀の子といわれる堺商人。茶人。
^ 前波景当の子。
^ 桑田 1980, pp. 321?322.

参考文献

桑田忠親 監修 著、戦国史事典編集委員会 編『戦国史事典』秋田書店、1980年、321-322頁。ISBN 4253002846。 

『大名と御伽衆』 桑田忠親 青磁社

関連項目

御伽草子

同朋衆










豊臣政権
豊臣秀吉 - 豊臣秀次 - 豊臣秀頼
豊臣家

大政所 - 北政所 - 淀殿秀長 - 仙丸 - 秀保日秀尼 - 石松秀勝 - 鶴松国松 - 天秀尼於次秀勝 - 秀俊 - 小吉秀勝 - 秀康 - 長吉 - 豪姫 - 小姫 - - 前子

木下氏

杉原定利 - 木下家定 - 勝俊 - 利房 - 延俊 - 俊定 - 俊忠 - 秀規 - 利次杉原家次 - 長房
大名

織豊政権の大名
五大老

徳川家康 - 前田利家 - 毛利輝元 - 上杉景勝 - 小早川隆景宇喜多秀家 - 前田利長
三中老

生駒親正 - 堀尾吉晴 - 中村一氏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef