御三卿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「厄介」は身内を意味し[15]、すなわち部屋住みのこと。
^ 特に第11代将軍家斉の実父である一橋家2代治済は生前従一位准大臣にまで昇り、没後太政大臣を追贈された。
^ それぞれの屋敷地が所在する、江戸城内の最も近い城門の名称に由来する[2]
^ 賄料が10万石となる前は、合力米3万俵が御両卿の宗武と宗尹へ与えられていた[10]
^ 三殿八役は、御三卿家中における家老・番頭・用人・旗奉行・長柄奉行・物頭・郡奉行・勘定奉行の総称[22]。ただし実際は、御付切や御抱入の者も八役に就き[2]、御付人であっても八役以外を務めるなど[21]、区分による家臣の人事は厳密でなかった。
^ 幕末には状況が変わり、一橋家時代の徳川慶喜は幕政に名実ともに深く関わることになると、家臣と共に幕政や家領の経営に当たり、また直属の兵力の必要から領国で農兵の徴募を行った。募兵に働いた渋沢栄一や渋沢成一郎は幕臣からの出向でなく、新規に領外の豪農から士分に取り立てられて一橋家中に御抱入として加わり、慶喜の将軍就任後は将軍直臣(旗本)に転じた。また、徳川昭武は領国経営にこそ関わらなかったものの、清水家時代のほぼ全期をヨーロッパで過ごしており、幕府の遣欧使節団の代表を務めた後に留学生活を送っている。その他の当主も、幼少で家督を継いだ田安家の寿千代や亀之助(徳川家達)以外は幕政に多少なりとも関わっている。
^ 徳川秀忠―千姫勝姫池田綱政政純―静子―一条溢子―徳川治紀

出典^ a b c d e f g h 竹村誠 2013.
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 北原章男 1985.
^ a b c d e f g 辻達也 1989.
^ a b 喜田貞吉 1915, p. 570.
^ a b c d 田中丈敏 2016, p. 20.
^ a b c d e 辻達也 1993.
^ 『徳川慶喜公伝 一』、2023年2月9日閲覧。
^ 児玉幸多 1987, p. 893.
^ 北原章男 1963.
^ a b 藤田英昭 2003, p. 30.
^ 藤田英昭 2003, p. 31.
^ a b c d e 藤田英昭 2003, p. 29.
^ 松平慶永 1939, p. 442.
^ 松平慶永 1939, p. 443.
^ 徳川慶喜一橋家を継ぐ - 茨城県立歴史館、2023年2月9日閲覧。
^ 『徳川慶喜公伝 五』、2023年2月9日閲覧。
^ 竹村誠 2009a.
^ 辻達也 2006, p. 346.
^ a b 東京都歴史教育研究会 2005.
^ 松平慶永 1939, p. 444.
^ a b c 竹村誠 2009b.
^ a b 林董一 1985.
^ 山田忠雄 1972.

参考文献

喜田貞吉 著「大名」、日本歴史地理学会 編『江戸時代史論』仁友社、1915年10月12日、549-589頁。 

松平慶永 著「幕儀参考 第三」、蘆田伊人・糟谷季之助 編『松平春嶽全集 第1巻』三秀舎、1939年1月6日、441-458頁。 

北原章男「御三卿の成立事情」『日本歴史』第187号、吉川弘文館、1963年12月、80-93頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40003064487。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef