従四位広南白象
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ベトナム国家大学ハノイ人文社会科学大学のファン・ハイ・リンによれば、野生の象は長命で200年も生きられるが、飼育された象の寿命は50歳から100歳ほどであり、満100歳を過ぎると灰色の毛が白く見えるようになるので長寿の象徴とされるという[1]。また、生まれつき白毛の象はきわめて希少であり、普賢菩薩を乗せた聖象と見られて珍重されるという[1]
^ 馬術愛好者であった吉宗は在位期間中に、オランダ産とペルシア産の馬を計27頭を輸入した。種馬として品種改良するのが目的だったという。家臣には同時に療馬の書の翻訳も命じている[4]。その他、海外から輸入して取り寄せた鳥獣は、ダチョウジャコウネコ七面鳥ヒクイドリクジャクインコ九官鳥など多種にわたった。
^ ファン・ハイ・リンは、このことは当時のベトナムの南北対立の厳しさの一端を間接的に示していると論じている[1]
^ それゆえ、幕府が象の渡来を要請したというのも、実は後づけの理屈ではないかという見方がある[12]
^ ベトナム人象使いと清国人通訳の情報は、本島知辰『月堂見聞集』による[15]
^ 厳密には、人間でも僧職にあるものは位階なしでも参内を許されることがあるなど、例外がないわけではない。
^ 律令制において従四位は従四位下と従四位上の二段階に分かれているが、『江戸名所図会』では単に「従四位」と記述されている。従四位下は近衛中将や検非違使別当、蔵人頭に相当する位階であり、江戸時代の武家では家門大名老中などの重職に就任した大名、10万以上の国主級の外様大名に与えられた位階である(→「四品以上に昇進する大名家一覧」参照)。明治時代の叙位条例では従四位以上は勅授とされており、宮内大臣が取り扱った。華族では男爵の初叙位階が正従いずれかの四位とされており、陸海軍では中将にほぼ相当した。
^ 4月28日は「象の日」となっているが、これは中御門天皇が象を謁見した日が由来となっている。

出典^ a b c d e f g h i j k (ファン・ハイ・リン 2018, p. 148-149)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q (ファン・ハイ・リン 2018, p. 151-152)
^ a b c d e f 『見る・読む・調べる 江戸時代年表』(2007)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef