従三位
[Wikipedia|▼Menu]
江戸幕府の下では、将軍の嫡孫、御三家御三卿、将軍の息女を正室とした加賀藩藩主などが叙せられた他、伊達政宗細川忠興福島正則など関ヶ原の戦いに活躍した大名が叙せられる位階となった。

明治20年(1887年)5月6日の叙位条例では正三位・従三位は子爵に準じる礼遇を受けることとされた。宮中席次では、正三位・従三位は子爵に次ぎ、勲三等男爵より上の席次となる。勅任官は就任時に従四位、三年が経過すれば従三位を授けられた。軍人の階級では陸軍大将に相当した。今日では主に国会議員都道府県知事事務次官、外局長官経験者などで勲二等を受けた者や同等の功績を挙げた者、もしくは学者芸術家などで文化勲章の叙勲を受けた者が死後に叙位されることが一般的である。
従三位に叙された主な人物
前近代

備考欄においては下位階から、または上位階へ進階した旨を追記

名前叙位日備考・説明
大神高市麻呂慶雲3年2月6日
(706年3月24日)左京大夫壬申の乱の功。追贈(従四位下)。
阿倍宿奈麻呂和銅2年正月9日
(709年2月22日)
小野毛野和銅2年正月9日
(709年2月22日)
多治比池守和銅7年正月5日
(714年1月25日)
橘三千代霊亀3年正月7日
(717年2月22日)
藤原武智麻呂養老5年正月5日
(721年2月5日)中納言正四位下から進階
藤原房前養老5年正月5日
(721年2月5日)参議従四位上から進階
大伴旅人養老5年正月5日
(721年2月5日)
藤原宇合神亀2年閏正月22日
(725年3月11日)式部卿、正四位上から進階
藤原麻呂神亀6年3月4日
(729年4月6日)左京大夫・右京大夫、正四位上から進階
橘諸兄天平4年1月20日
(732年2月20日)参議、正四位下から進階
県犬養広刀自天平9年2月14日
(737年3月19日)聖武天皇夫人正五位下から進階
橘古那可智天平9年2月14日
(737年3月19日)聖武天皇夫人
藤原豊成天平15年5月5日
(743年6月1日)中納言、正四位下から進階
藤原仲麻呂天平18年4月22日
(746年5月16日)参議、正四位上から進階
藤原乙麻呂天平勝宝2年10月1日
(750年11月4日)大宰帥正五位上から進階
藤原永手天平勝宝6年正月16日
(754年2月12日)式部卿、従四位上から進階
藤原真楯天平宝字4年正月4日
(760年1月26日)参議、正四位上から進階
藤原縄麻呂神護景雲2年正月10日
(768年2月2日)参議、正四位上から進階
藤原継縄宝亀2年11月27日
(772年1月6日)参議、正四位上から進階
藤原曹司宝亀8年正月10日
(777年2月22日)光仁天皇夫人、正四位上から進階
高野新笠宝亀9年正月29日
(778年3月2日)光仁天皇夫人、従四位下から進階
藤原家依天応元年5月25日
(781年6月21日)参議、正四位上から進階
大伴家持天応元年11月15日
(781年12月4日)左大弁兼春宮大夫、正四位上から進階
藤原吉子延暦2年2月5日
(783年3月12日)桓武天皇夫人
藤原旅子延暦4年11月24日
(785年12月30日)桓武天皇夫人
藤原内麻呂延暦17年8月16日
(798年9月30日)中納言、正四位上から進階
橘嘉智子弘仁元年11月23日
(810年12月23日)嵯峨天皇夫人、のち皇后
多治比高子弘仁元年11月23日
(810年12月23日)嵯峨天皇夫人、のち
藤原冬嗣弘仁5年4月28日
(814年5月21日)参議、正四位下から進階
藤原緒嗣弘仁6年正月7日
(815年2月19日)参議、正四位下から進階
藤原緒夏弘仁6年7月15日
(815年8月23日)嵯峨天皇夫人
清原夏野天長2年7月2日
(825年7月20日)中納言、正四位下から進階
源信天長10年3月6日
(833年3月30日)参議、正四位下から進階
藤原良房承和2年4月7日
(835年5月7日)権中納言、従四位上から進階
藤原貞子承和6年正月8日
(839年1月26日)仁明天皇女御、従四位下から進階
藤原順子承和11年正月8日
(844年1月30日)仁明天皇女御、従四位下から進階
源融嘉祥3年正月7日
(850年2月22日)右近衛中将、正四位下から進階
藤原長良嘉祥3年9月23日
(850年10月31日)参議、正四位下から進階
藤原良相仁寿元年12月25日
(852年1月19日)権中納言、正四位下から進階
藤原古子仁寿3年正月8日
(853年2月19日)文徳天皇女御、正四位下から進階
藤原明子仁寿3年正月8日
(853年2月19日)文徳天皇女御、正四位下から進階
藤原多美子貞観6年8月17日
(864年9月21日)清和天皇女御、従四位下から進階
藤原基経貞観8年12月8日
(867年1月17日)中納言、正四位下から進階
藤原高子貞観13年正月8日
(871年2月1日)清和天皇女御、従四位下から進階
班子女王元慶8年2月26日
(884年3月26日)光孝天皇女御、従四位下から進階
藤原穏子延喜7年正月9日
(907年2月23日)醍醐天皇女御
藤原貴子天慶元年12月21日
(939年1月14日)尚侍正五位下から進階
藤原安子天慶9年5月27日
(946年6月28日)村上天皇女御、従四位下から進階
藤原義子長徳2年8月20日
(996年10月5日)一条天皇女御
藤原彰子長保元年2月9日
(999年2月27日)のち一条天皇女御
藤原元子長保2年8月20日
(1000年9月20日)一条天皇女御
藤原妍子寛弘元年12月7日
(1005年1月19日)尚侍、正四位下から進階
藤原尊子寛弘2年正月10日
(1005年2月21日)一条天皇女御、従四位上から進階

近代

氏名主な役職・経歴従三位に叙位された年月日備考
大久保利通参議大蔵卿内務卿1869年(明治2年)6月2日
(新暦7月10日)後に贈従一位
大村益次郎兵部大輔1869年(明治2年)11月13日
(新暦12月15日)後に贈従二位
楠木正行南北朝時代の武将1876年(明治9年)12月15日後に贈従二位
徳川昭武水戸藩主、清水徳川家当主1881年(明治14年)
名和長年南北朝時代の武将1883年(明治16年)8月6日後に贈従一位


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef