徒然草
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 表記は新日本古典文学大系『方丈記・徒然草』(岩波書店、1989年)により、一部改変。
^ 「大根の精霊が武者となって筑紫の押領使を助ける段」(第六十八段)より。「功の者」と「香の物」をかけている。なお、この「大根の武者」の話は、テレビ東京系列『日本の昔ばなし』でもアニメ化されている[6]
^ 他の「上杉屏風源氏物語」「洛中洛外図屏風上杉本」などと区別するため。

出典^ a b 川瀬一馬校注『徒然草』解説(講談社文庫、p310)
^ 五味文彦『増補「徒然草」の歴史学』角川ソフィア文庫、2014年、p308
^ 「徒然」『日本国語大辞典』第二版(オンライン版)、2000‐2002年
^ 新日本古典文学大系『方丈記・徒然草』岩波書店、1989年
^ 廣田哲通「徒然草常縁本系統の一考察―章段配列を中心に―」『文学史研究』13、1972年、p49
^ 『ふるさと再生 日本の昔ばなし』第58回第1話(2013年5月12日放送)
^ 島内裕子「徒然草屏風の研究―「熱田屏風」と「上杉屏風」を中心に―」『放送大学研究年報』23、2006年、p18-19
^ 内海弘蔵「兼好が趣味論としての徒然草」[1](『徒然草評釈』1911年)
^ 三木紀人「徒然草研究史」『徒然草講座3』p33
^ 小林秀雄『モオツァルト・無常という事』新潮文庫、1961年、p64-65
^ 加藤周一『日本文学史序説(上)』p371
^ 清水義範 2009, p. 67.
^ 清水義範 2009, p. 68.
^ 橋本治『絵本徒然草』河出書房新社、290頁。ISBN 4-309-00632-9。 
^ “Transactions of the Asiatic Society of Japan. 39;1911 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年10月10日閲覧。
^ “国立国会図書館オンライン 。National Diet Library Online”. ndlonline.ndl.go.jp. 2022年10月10日閲覧。

参考文献

加藤周一『日本文学史序説(上)』筑摩書房、1975年2月。ISBN 448082071Xちくま学芸文庫、1999年4月。ISBN 9784480084873

五味文彦『『徒然草』の歴史学』朝日新聞社朝日選書〉1997年5月。ISBN 4022596775(増補版、角川ソフィア文庫、2014年11月。ISBN 9784044092160

清水義範『身もフタもない日本文学史』PHP研究所PHP新書〉、2009年7月。ISBN 978-4-569-70983-3。 

上野友愛 佐々木康之 内田洸(サントリー美術館)編『徒然草:美術で楽しむ古典文学』サントリー美術館、2014年6月

関連文献
書籍
単著


広瀬菅次『徒然草の解釋と鑑賞』啓文社書店、1929年10月。

吉澤義夫『徒然草研究』文進堂、1941年1月。

森本種次『徒然草研究』文進堂、1941年7月。

兒玉尊臣『徒然草の解釋』有精堂、1946年5月。

古關吉雄『徒然草の解釋』松榮堂、1952年2月。

吉田辰次『徒然草の文法解説』精文館書店、1954年9月。

保坂弘司『徒然草の文法研究』學燈社、1955年1月。

保坂弘司『徒然草の文法と解釈』學燈社、1956年5月。

高乗勲『徒然草の研究』自治日報社、1968年3月。

佐々木八郎『徒然草の味わい方』明治書院、1973年9月。

桑原博史『徒然草研究序説』明治書院、1976年2月。

永積安明『徒然草を読む』岩波書店岩波新書〉1982年3月。ISBN 4004201853

島内裕子『徒然草の変貌』ぺりかん社、1992年1月。ISBN 4831505366

細谷直樹『方丈記・徒然草論』笠間書院〈笠間叢書278〉1994年10月。ISBN 4305102781

斎藤彰『徒然草の研究』風間書房、1998年2月。ISBN 4759910786

朝木敏子『徒然草というエクリチュール:随筆の生成と語り手たち』清文堂出版、2003年11月。ISBN 4792413818

稲田利徳『徒然草論』笠間書院〈笠間叢書373〉2008年11月。ISBN 9784305103734

島内裕子『徒然草文化圏の生成と展開』笠間書院、2009年2月。ISBN 9784305703989

川平敏文『徒然草の十七世紀:近世文芸思潮の形成』岩波書店、2015年2月。ISBN 9784000239011

荒木浩『徒然草への途:中世びとの心とことば』勉誠出版、2016年6月。ISBN 9784585291237

小川剛生『兼好法師:徒然草に記されなかった真実』中央公論新社中公新書2463〉2017年11月。ISBN 9784121024633

中野貴文『徒然草の誕生:中世文学表現史序説』岩波書店、2019年2月。ISBN 9784000014106

上島眞智子『徒然草:人物考証の新研究』新典社〈研究叢書326〉2020年3月。ISBN 9784787943262

川平敏文『徒然草:無常観を超えた魅力』中央公論新社〈中公新書2585〉2020年3月。ISBN 9784121025852

小川剛生『徒然草をよみなおす』筑摩書房〈ちくまプリマー新書360〉2020年10月。ISBN 9784480683854

編著


斎藤清衛岸上慎二冨倉徳次郎編著『枕草子・徒然草』三省堂〈国語国文学研究史大成6〉、1960年1月。(増補版、1977年)

久保田淳編『徒然草必携』学燈社〈別冊国文学〉No.10、1987年4月。ISBN 4312005133

雑誌論文

重松信弘「徒然草研究史」『國語と國文學』第6巻6号、1929年6月。

重松信弘「徒然草研究史(2)」『國語と國文學』第6巻7号、1929年7月。

中村幸彦「徒然草受容史」『国文学・解釈と鑑賞』第22巻12号、1957年12月。

住田千穂子「徒然草受容史の一考察」『中世文芸論稿』第2号、1976年4月。

小沢良衛「徒然草と連歌師たち:受容史の視点から」『文学研究』第78号、1993年12月。

講座

有精堂編集部編『徒然草講座』有精堂出版

第1巻〈兼好とその時代〉1974年9月

第2巻〈徒然草とその鑑賞(1)〉1974年7月

第3巻〈徒然草とその鑑賞(2)〉1974年10月

第4巻〈言語・源泉・影響〉1974年11月

別巻〈徒然草事典〉1977年7月


関連項目

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef