徐州
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、徐州は彭城郡と改称され、下部に11県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
州徐州仁州?州?州郡彭城郡
彭城郡蘭陵郡永昌郡?城郡穀陽郡?南郡竜亢郡県彭城県 沛県
蕭県 蘭陵県
滕県 豊県
?県 穀陽県
符離県 留県
方与県
彭城県
沛県
承高県
呂県承県
蕃県豊県?県高昌県
臨淮県符離県
竹邑県竜亢県

唐代

621年武徳4年)、王世充を平定すると、彭城郡は徐州と改められた。742年天宝元年)、徐州は彭城郡と改称された。758年乾元元年)、彭城郡は徐州の称にもどされた。徐州は河南道に属し、彭城・沛・蕭・滕・豊・宿遷下?の7県を管轄した[2]
宋代

のとき、徐州は京東西路に属し、彭城・沛・蕭・滕・豊の5県を管轄した[3]
元代

のとき、徐州は帰徳府に属し、蕭県1県を管轄した[4]
明代以降

1381年洪武14年)、により徐州は直隷州に昇格した。徐州直隷州は南直隷に属し、蕭・沛・豊・?山の4県を管轄した[5]

1733年雍正11年)、により徐州直隷州は徐州府に昇格した。徐州府は江蘇省に属し、銅山・蕭・沛・豊・?山・宿遷・?寧?州の1州7県を管轄した[6]

1913年民国2年)、府制廃止に伴い徐州府も廃止され、その府治のあった場所に銅山県が設置された。徐州会戦で日本軍により陥落した後、汪兆銘政権が銅山県に徐州市を置かれたが、徐州の名が復活している。
脚注^隋書』地理志下
^旧唐書』地理志一
^宋史』地理志一
^元史』地理志二
^明史』地理志一
^清史稿』地理志五

関連項目

九州 (中国)

漢代の地方制度










漢朝の行政区分

 前漢

司隷校尉部

京兆尹渭南郡

左馮翊河上郡

右扶風中地郡

河南郡

河東郡

河内郡

弘農郡

豫州刺史部

潁川郡

汝南郡

梁国(?郡)

沛郡

?州刺史部

淮陽国淮陽郡

陳留郡(済川郡)

定陶国(済陰郡

東郡

山陽郡(昌邑国)

東平国

泰山郡

城陽国

青州刺史部

斉郡

済南郡(博陽郡)

済北国

平原郡

千乗郡

?川国

高密国膠西国

北海郡

膠東国

東?郡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:157 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef