後藤猛太郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後マーシャル諸島の日本領有を独断で宣言し、現地に日章旗を建てるとともに、殺害犯としてラエ島のキン・ラリエ酋長(一説には酋長の代理人)ら2名を逮捕して横浜に連行する(ただし、マーシャル諸島の領有宣言は、国際問題となることを疎んだ日本政府によって却下される[注釈 2]

新潟で銅山を経営し、新潟の芸妓との間に長男後藤保弥太が生まれる。その後、銅山経営が破綻し、当時36万円の負債をかかえ、親友の杉山茂丸邸に居候する。
襲爵以降

1897年(明治30年)8月4日、父象二郎が薨去したため、襲爵(伯爵)を仰せ付けられる。1897年(明治30年)12月、品川馬車鉄道会社を設立し、その社長となる。1899年(明治32年)6月19日、品川馬車鉄道が東京馬車鉄道に吸収合併される。1911年(明治44年)7月10日、貴族院伯爵議員に選出され[6]、死去まで在任した[3][7]

台湾に渡り、後藤新平の私設秘書となる。1912年(明治45年)3月、日本活動フィルム株式会社日活の前身)を設立してその初代社長となる。1912年(大正元年)9月10日、株式市場で「活フイ」と略称されたため、「これから発展しようという会社が“フイ”になってはいかん」と縁起を担ぎ、社名を「日本活動冩眞株式會社」と改名。略称「日活」とした。

1913年(大正2年)薨去。享年51。墓所は青山霊園(1イ13-24)。
栄典

1896年(明治29年)11月20日 - 従五位[8]

家族

祖父:
後藤正晴

父:後藤象二郎

母:寺田剛正(左右馬)の二女(磯子)

兄:後藤貞馬(夭逝)

本人:後藤猛太郎

妻:若山鉉吉の養女・ヨイ

長男:後藤保弥太

嫡孫:後藤省三


二男:後藤良輔

三男:後藤三郎

四男:川添紫郎(川添清麿養子)

紫郎の妻:原智恵子(離婚)

孫(長男):川添象郎(別名・川添象多郎)

孫(二男):川添光郎

曾孫:川添隆太郎



長女:雨宮良孝の妻

二女:伊勢重の妻


弟:後藤六弥(独逸法学博士)

妹:岩崎弥之助男爵の妻(早苗)

妹:大江卓の妻(小苗)

妹:若山鉉吉の妻(木末)

妹:長與稱吉男爵の妻(延子)

妹:成松公三郎の妻(五十子)



脚注
注釈^ 猛太郎と新潟の芸妓との間に子供が生まれたことを象二郎が喜び、勘当が解けた、とも。子の名とした「保弥太」は象二郎の幼名と同じ。
^ 1884年マーシャル諸島探検については、従来基本史料として参照されてきた鈴木経勲の著作に多くの矛盾や不自然な点があることが指摘されており、実際には「探検は行われておらず、後藤の承認のもとに鈴木が報告書を捏造したのではないか」とする説が出されている。特に、独断で領有宣言を行ったエピソードは、鈴木が昭和期に入ってから主張したもので、客観的な裏づけがない。高山純『南海の大探検家 鈴木経勲――その虚像と実像』三一書房、1995年2月28日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-380-95200-2。 

出典^ 『人事興信録 3版』(人事興信所、1911年)こ86頁
^官報』第410号、大正2年12月9日。
^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』26頁。
^ 『陶器を中心に』 小野賢一郎 著 (万里閣書房, 1928)
^ 千田稔『明治・大正・昭和 華族事件録』(新人物往来社、2002年)119頁
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、19頁。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、22頁。
^ 『官報』第4021号「叙任及辞令」1896年11月21日。

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef