後藤猛太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年11月)

日本政治家後藤猛太郎ごとう たけたろう

生年月日1863年10月30日
出生地 日本 土佐国高知城下
(現高知県高知市)
没年月日 (1913-12-04) 1913年12月4日(50歳没)
前職外務省御用掛
称号従五位
配偶者後藤ヨイ
子女長男・後藤保弥太
親族父・後藤象二郎(逓信大臣)
義弟・岩崎弥之助(貴族院議員)
義弟・大江卓(衆議院議員)
貴族院議員
在任期間1911年7月10日 - 1913年12月4日
テンプレートを表示

後藤 猛太郎(ごとう たけたろう、1863年10月30日文久3年9月18日[1]) - 1913年大正2年)12月4日[2][3])は、明治時代、日本で初めて南洋群島を探検した人物。日本活動フィルム会社(日活の前身)の初代社長。後藤象二郎の二男。貴族院議員。伯爵。「天下のならず者」と自称していた[4]
来歴
生い立ち

1863年文久3年)、土佐藩士上士馬廻格後藤象二郎の二男として、高知城下に生まれる。母は寺田剛正(左右馬)の二女(磯子)。象二郎の長男の後藤貞馬が夭逝した為、猛太郎は、事実上の長男として育てられた。
前半生

1870年明治3年)、8歳より外国人宅に出入りして外国語を学ぶ。オランダへ留学するが、放蕩して多額の借金を負ったことなどから、1888年(明治21年)6月、父・象二郎から廃嫡・分籍を受け、佐藤の姓を名乗らされた。1896年(明治29年)、改心の傾向がみられるとして勘当を許され、復籍した[5][注釈 1]

外務卿井上馨の助力によって、外務省御用掛で通訳官となる。1884年(明治17年)、「南洋ミクロネシアマーシャル諸島内の「ラエー環礁」において、日本人漂着者が現地人に殺害され食べられたらしい」という情報がイギリス捕鯨船からもたらされたことにより、後藤猛太郎と鈴木経勲が、南洋漂流邦人殺害事件の調査に派遣される。イギリス捕鯨船の「エーダ号」に乗ってマーシャル諸島に辿りつき、現地のカブワ・ラーボン大酋長に謁見して調査目的を説明し、日本人漂流者が殺害されたと言われるラエ島で調査を行う。

その後マーシャル諸島の日本領有を独断で宣言し、現地に日章旗を建てるとともに、殺害犯としてラエ島のキン・ラリエ酋長(一説には酋長の代理人)ら2名を逮捕して横浜に連行する(ただし、マーシャル諸島の領有宣言は、国際問題となることを疎んだ日本政府によって却下される[注釈 2]

新潟で銅山を経営し、新潟の芸妓との間に長男後藤保弥太が生まれる。その後、銅山経営が破綻し、当時36万円の負債をかかえ、親友の杉山茂丸邸に居候する。
襲爵以降

1897年(明治30年)8月4日、父象二郎が薨去したため、襲爵(伯爵)を仰せ付けられる。1897年(明治30年)12月、品川馬車鉄道会社を設立し、その社長となる。1899年(明治32年)6月19日、品川馬車鉄道が東京馬車鉄道に吸収合併される。1911年(明治44年)7月10日、貴族院伯爵議員に選出され[6]、死去まで在任した[3][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef