後藤朝太郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

愛媛県に生まれた[2]広島県人・後藤榮太郎の二男[3][4][5]1903年(明治36年)、第五高等学校大学予科第一部(文科)を卒業[6]1907年(明治40年)、東京帝国大学文科大学言語学科を卒業[4][5][7]。同年の卒業生には言語学者の金田一京助がいた[7]

著述業を営み、文部省台湾総督府朝鮮総督府嘱託[4]。東京帝国大学、東京高等造園学校各講師、日本大学教授[1]日本庭園協会、東京家庭学院各理事、日本文明協会、東洋協会各評議員などをつとめた[4]

敗戦の年、1945年(昭和20年)年8月9日交通事故で死亡。暗殺されたという説もある[1]
人物

趣味は支那山村水郭行脚、書道、支那工芸[3][4]書家としても活動した。宗教は臨済宗[3][4]。住所は東京市小石川区小日向台町[3][4]。1914年に分家、東京在籍[3][4]

著書、編著は110冊を越える[8]。主な著書に『文字の研究』『支那風物誌』など。大陸へ渡り、当時の中国の風俗や文化を取材しながら、本を何冊も執筆している。中国大陸への関心が高かった当時は広く読まれた。また、第二次世界大戦前にとどまらず、戦時中も現地人になりすまし、庶民が行くような飯屋にかよって大衆料理に舌鼓を打ったり、知名の人士との交流を絶やすことはなかった。

傍ら漢籍の翻訳も行い、「国訳漢文大成」で『淮南子』を翻訳している。序文によると、「現在の支那を旅していると、現代淮南子とでも言いたいような民話・伝承の類を多く聞くことができる」(要約)とあり、中国文化・風俗の紹介・研究の傍ら古典にも通じていたことが分かる。[9]
家族・親族
後藤家


妻・あや(
1890年 - ?、東京、岡田謙吉の二女)[3][4]

息子(1920年 - ?)[3]

長女・ふみ(1914年 - ?、景山直治の妻)[3][4]

二女、三女[3]

親戚


妹・キクヨの夫・福井菊三郎(毛皮商、福井商店代表社員)[10]

著作

1902年 - 『漢字音の系統』、六合館

1910年 - 『文字の研究』、成美堂書店

1915年 - 『文字の沿革 建築編』、成美堂書店

1921年 - 『国訳漢文大成 淮南子』国民文庫刊行会

1923年 - 『文字の智識』、紅玉堂書店

1927年 - 『支那風俗の話』、大阪屋号書店 (2009年に大空社より再刊)

1925年 - 『歡楽の支那』、北隆館

1928年 - 『阿片室 支那綺談』、万里閣書房
『お隣の支那』、大阪屋号書店

1929年 - 『翰墨談』、富士書房

1931年 - 『翰墨行脚』、春陽堂
『時局を縺らす支那の民情』、千倉書房

1937年 - 『支那民俗の展望』、冨山房 (2002年に大空社より再刊)
『文房至宝』、雄山閣『隣邦支那』、今日の問題社

1938年 - 『最新支那旅行案内』、黄河書院
『長江千里』、高陽書院

1942年 - 『南洋の華僑』、高山書院
『支那書道』、黄河書院

1943年 - 『文字講話』、黄河書院
『文字史』 - 高山書院
脚注^ a b c d 後藤 朝太郎とはコトバンク。2019年7月31日閲覧。
^ a b 『現代青年補習読本教授参考書 農村後期用 巻2』24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年8月1日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第11版 上』コ142頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月31日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第12版 上』コ109頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年7月31日閲覧。
^ a b 『帝国大学出身名鑑』コ47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月16日閲覧。
^ 『第五高等学校一覧 明治34-35年』175 - 176頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月16日閲覧。
^ a b 『東京帝国大学一覧 從大正元年 至大正2年』学士及卒業生姓名 文学士 文学科206頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年1月21日閲覧。
^ 劉家?「後藤朝太郎・長野朗子孫訪問記および著作目録」『環日本海論叢』第14号、1998年、28-47頁。
^ 後藤『国訳漢文大成 淮南子』国民文庫刊行会1921


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef