後桜町天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ なお、明正天皇の礼服は白生絹であったが、後桜町天皇の礼服は男帝の礼服の生地である龍文(無文の綾地綾)であった
^ なお、大腰袴は女官の服装といわれることが多いが、武家で徳川宗家・御三家・御三卿の正妻などの礼装のひとつ「袴着掻取」に用いることからわかるように、高貴な女性が小袖の上に袴を着てその上に袿などの装束を用いないときに使用する袴である。『後桜町天皇宸記』の天皇の即位以前の時期の記事に、さまざまな模様の小袖とともに袴を着た記事があるが、これも大腰袴の着用を示すとみてよい。
^ この時の伏見宮当主は18代邦頼親王。邦頼親王の長男の嘉禰宮(5歳)が候補に挙がった。
^ この時、光格天皇は聖護院を仮御所とし、恭礼門院は妙法院をそれぞれ行宮とした。

出典[脚注の使い方]^ 服藤早苗編『歴史の中の皇女たち』(小学館、2002年12月1日) pp. 122-123
^ 久保貴子「上皇・天皇の早世と朝廷運営―朝幕関係の展開―」(『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年)
^ 野村玄「女帝後桜町天皇の践祚とその目的」(『日本歴史』701号、2006年)
^ 石田俊「近世朝廷における意思決定の構造と展開」(『日本史研究』618号、2014年)
^ 藤田覚『江戸時代の天皇』(講談社、2011年6月24日) p.163
^ 藤田覚『江戸時代の天皇』(講談社、2011年6月24日) pp. 163-164
^ 『旧儀御服記』ほか[注釈 4]
^続史愚抄』ほか。
^ BUSHOO!JAPAN (2023年8月3日). “最後の女帝・後桜町天皇が国母と称される理由?現代皇室にも影響有り”. BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン). 2023年11月12日閲覧。
^ 八條忠基『有職植物図鑑』株式会社平凡社、2022年11月28日。https://www.google.co.jp/books/edition/%E6%9C%89%E8%81%B7%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9B%B3%E9%91%91/OV-eEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%80%80%E5%92%8C%E6%9E%97%E6%AA%8E%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%A9%E7%A7%91%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%B1%9E&pg=PA143&printsec=frontcover。 
^ 長坂良宏『近世の摂家と朝幕関係』(吉川弘文館、2018年2月20日) pp. 148-155

参考文献

宮内省図書寮 編『後桜町天皇実録』全4巻(ゆまに書房2006年ISBN 4-8433-2036-6

所 京子「後桜町女帝年譜稿」(『史窓』第58号、2001年2月) p353 - p363

所 京子「後桜町上皇年譜稿」(『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』第40集、2001年3月) p92 - p116

野村 玄「女帝後桜町天皇の践祚とその目的」(『日本歴史』701号、2006年) p69 - p84

藤田 覚『江戸時代の天皇』(講談社2011年ISBN 978-4-06-280736-4

外部リンク

京都大学歴史研究会 - 後桜町天皇

後桜町天皇 皇室

1740年9月23日 -1813年12月24日
日本の皇室
先代
桃園天皇
(遐仁)皇位
第117代天皇
1762年9月15日 - 1771年1月9日
宝暦12年7月27日 - 明和7年11月24日次代
後桃園天皇
(英仁)










天皇一覧
伝承の時代
古墳時代

1 神武天皇

2 綏靖天皇

3 安寧天皇

4 懿徳天皇

5 孝昭天皇

6 孝安天皇

7 孝霊天皇

8 孝元天皇

9 開化天皇

10 崇神天皇

11 垂仁天皇

12 景行天皇

13 成務天皇

14 仲哀天皇

15 応神天皇

16 仁徳天皇

17 履中天皇

18 反正天皇

19 允恭天皇

20 安康天皇

21 雄略天皇

22 清寧天皇

23 顕宗天皇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef