後桜町天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 野村玄「女帝後桜町天皇の践祚とその目的」(『日本歴史』701号、2006年)
^ 石田俊「近世朝廷における意思決定の構造と展開」(『日本史研究』618号、2014年)
^ 藤田覚『江戸時代の天皇』(講談社、2011年6月24日) p.163
^ 藤田覚『江戸時代の天皇』(講談社、2011年6月24日) pp. 163-164
^ 『旧儀御服記』ほか[注釈 4]
^続史愚抄』ほか。
^ BUSHOO!JAPAN (2023年8月3日). “最後の女帝・後桜町天皇が国母と称される理由?現代皇室にも影響有り”. BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン). 2023年11月12日閲覧。
^ 八條忠基『有職植物図鑑』株式会社平凡社、2022年11月28日。https://www.google.co.jp/books/edition/%E6%9C%89%E8%81%B7%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9B%B3%E9%91%91/OV-eEAAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%80%80%E5%92%8C%E6%9E%97%E6%AA%8E%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%A9%E7%A7%91%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E5%B1%9E&pg=PA143&printsec=frontcover。 
^ 長坂良宏『近世の摂家と朝幕関係』(吉川弘文館、2018年2月20日) pp. 148-155

参考文献

宮内省図書寮 編『後桜町天皇実録』全4巻(ゆまに書房2006年ISBN 4-8433-2036-6

所 京子「後桜町女帝年譜稿」(『史窓』第58号、2001年2月) p353 - p363

所 京子「後桜町上皇年譜稿」(『岐阜聖徳学園大学紀要 外国語学部編』第40集、2001年3月) p92 - p116

野村 玄「女帝後桜町天皇の践祚とその目的」(『日本歴史』701号、2006年) p69 - p84

藤田 覚『江戸時代の天皇』(講談社2011年ISBN 978-4-06-280736-4

外部リンク

京都大学歴史研究会 - 後桜町天皇

後桜町天皇 皇室

1740年9月23日 -1813年12月24日
日本の皇室
先代
桃園天皇
(遐仁)皇位
第117代天皇
1762年9月15日 - 1771年1月9日
宝暦12年7月27日 - 明和7年11月24日次代
後桃園天皇
(英仁)










天皇一覧
伝承の時代
古墳時代

1 神武天皇

2 綏靖天皇

3 安寧天皇

4 懿徳天皇

5 孝昭天皇

6 孝安天皇

7 孝霊天皇

8 孝元天皇

9 開化天皇

10 崇神天皇

11 垂仁天皇

12 景行天皇

13 成務天皇

14 仲哀天皇

15 応神天皇

16 仁徳天皇

17 履中天皇

18 反正天皇

19 允恭天皇

20 安康天皇

21 雄略天皇

22 清寧天皇

23 顕宗天皇

24 仁賢天皇

25 武烈天皇

26 継体天皇 507?-531?

27 安閑天皇 531?-535?

28 宣化天皇 535?-539?

29 欽明天皇 539?-571?

30 敏達天皇 572?-585?

31 用明天皇 585?-587?

32 崇峻天皇 587?-592?

飛鳥時代

33 推古天皇 592-628

34 舒明天皇 629-641

35 皇極天皇 642-645

36 孝徳天皇 645-654

37 斉明天皇 655-661

38 天智天皇 661-671

39 弘文天皇 671-672

40 天武天皇 673-686

41 持統天皇 686-697

42 文武天皇 697-707


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef