後村上天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 生日について、『南朝編年記略』は10月4日(旧暦9月1日)、中田憲信の『南方遺胤』は10月11日(旧暦9月8日)とするが、いずれも確たる史料的裏付けはない。
^ 鴨脚本『皇代記
^ 鴨脚本『皇代記』。親王時代や践祚時は「義良」(神皇正統記)だが、『鰐淵寺文書』正平6年(1351年)9月8日付宸筆願文には天皇自ら「憲良」と署名している。
^新葉和歌集』雑上・1034の詞書から立太子がこの年であったことは確実だが、その月日は不詳である。『南朝編年記略』は何によってか、3月4日とする。
^園太暦文和2年(1353年)6月4日条。『南朝編年記略』『系図纂要』は名を顕子とし、後に中宮に冊立されたとするが、当時の史料には確認できない。
^ 末柄豊 「萩原寺所蔵『理趣三昧表白』 ―後亀山天皇の生母に関する一史料」(中山一麿監修 『寺院文献資料学の新展開 第5巻 中四国諸寺院T』 臨川書店、2020年、ISBN 9784653045458

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、後村上天皇に関連するカテゴリがあります。

建武の新政

両統迭立

大覚寺統

三河吉野朝

懐良親王

宗良親王

古剣智訥

能仁寺 (広川町)・雲樹寺 - 孤峰覚明を開山とし、天皇から勅願寺に列せられた。

荘厳浄土寺 - 正平18年(1363年)・同21年(1366年)に法華八講を修した寺院。










天皇一覧
伝承の時代
古墳時代

1 神武天皇

2 綏靖天皇

3 安寧天皇

4 懿徳天皇

5 孝昭天皇

6 孝安天皇

7 孝霊天皇

8 孝元天皇

9 開化天皇

10 崇神天皇

11 垂仁天皇

12 景行天皇

13 成務天皇

14 仲哀天皇

15 応神天皇

16 仁徳天皇

17 履中天皇

18 反正天皇

19 允恭天皇

20 安康天皇

21 雄略天皇

22 清寧天皇

23 顕宗天皇

24 仁賢天皇

25 武烈天皇

26 継体天皇 507?-531?

27 安閑天皇 531?-535?

28 宣化天皇 535?-539?

29 欽明天皇 539?-571?

30 敏達天皇 572?-585?

31 用明天皇 585?-587?

32 崇峻天皇 587?-592?

飛鳥時代

33 推古天皇 592-628

34 舒明天皇 629-641

35 皇極天皇 642-645

36 孝徳天皇 645-654

37 斉明天皇 655-661

38 天智天皇 661-671

39 弘文天皇 671-672

40 天武天皇 673-686

41 持統天皇 686-697

42 文武天皇 697-707

奈良時代

43 元明天皇 707-715

44 元正天皇 715-724

45 聖武天皇 724-749

46 孝謙天皇 749-758

47 淳仁天皇 758-764

48 称徳天皇 764-770

49 光仁天皇 770-781

平安時代

50 桓武天皇 781-806

51 平城天皇 806-809

52 嵯峨天皇 809-823

53 淳和天皇 823-833

54 仁明天皇 833-850

55 文徳天皇 850-858

56 清和天皇 858-876

57 陽成天皇 876-884

58 光孝天皇 884-887

59 宇多天皇 887-897

60 醍醐天皇 897-930

61 朱雀天皇 930-946

62 村上天皇 946-967

63 冷泉天皇 967-969

64 円融天皇 969-984

65 花山天皇 984-986

66 一条天皇 986-1011

67 三条天皇 1011-1016

68 後一条天皇 1016-1036

69 後朱雀天皇 1036-1045

70 後冷泉天皇 1045-1068

71 後三条天皇 1068-1072

72 白河天皇 1072-1086

73 堀河天皇 1086-1107

74 鳥羽天皇 1107-1123

75 崇徳天皇 1123-1141

76 近衛天皇 1141-1155

77 後白河天皇 1155-1158

78 二条天皇 1158-1165

79 六条天皇 1165-1168

80 高倉天皇 1168-1180

81 安徳天皇 1180-1185

鎌倉時代

82 後鳥羽天皇 1183-1198

83 土御門天皇 1198-1210

84 順徳天皇 1210-1221

85 仲恭天皇 1221

86 後堀河天皇 1221-1232

87 四条天皇 1232-1242


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef