後奈良天皇
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ 『後奈良天皇』 - コトバンク
^ 『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』p137頁(第4章「非力で女性的な天皇像」、9「ソフトで柔弱な君主たち」)より。さらに本書は以下の2冊を出典としている。
1. 林陸朗監修『歴代天皇100話』立風書房1988年、p240-243
2. 松浦玲『日本人にとって天皇とは何であったか』辺境社、1974年、p63-64。
^Library075 後奈良天皇宸翰般若心経 岩瀬文庫の世界 Iwase Bunko Library
^ 高森明勅、『歴代天皇事典』p.281 ISBN 4-569-66704-X
^ 岡田荘司、『大嘗祭と古代の祭祀』あとがきに続く「大嘗祭の年表」の3ページ ISBN 978-4-642-08350-8
^後奈良院御撰何曾、日本古典籍総合目録データベース、2019年。
^ 菊地浩之 (2019年3月21日). “https://biz-journal.jp/2019/03/post_27062.html”. ビジネスジャーナル. サイゾー. 2019年6月2日閲覧。
^ “皇太子殿下お誕生日に際し(平成29年)”. 宮内庁. (2017年2月21日). https://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/9 

参考文献

ベン・アミー・シロニー『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎訳、講談社2003年1月ISBN 978-4062116756

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、後奈良天皇に関連するカテゴリがあります。

なぞなぞ

醉象

本禅寺

フランシスコ・ザビエル - キリスト教布教のため、来日したザビエルは京都で後奈良帝当時の御所の荒廃を嘆く文を遺している。

桑実寺縁起絵巻 - 染筆する。

後奈良天皇 皇室

1497年1月26日 -1557年9月27日
日本の皇室
先代
後柏原天皇
(勝仁)皇位
第105代天皇
1526年6月9日 - 1557年9月27日
大永6年4月29日 - 弘治3年9月5日次代
正親町天皇
(方仁)










天皇一覧
伝承の時代
古墳時代

1 神武天皇

2 綏靖天皇

3 安寧天皇

4 懿徳天皇

5 孝昭天皇

6 孝安天皇

7 孝霊天皇

8 孝元天皇

9 開化天皇

10 崇神天皇

11 垂仁天皇

12 景行天皇

13 成務天皇

14 仲哀天皇

15 応神天皇

16 仁徳天皇

17 履中天皇

18 反正天皇

19 允恭天皇

20 安康天皇

21 雄略天皇

22 清寧天皇

23 顕宗天皇

24 仁賢天皇

25 武烈天皇

26 継体天皇 507?-531?

27 安閑天皇 531?-535?

28 宣化天皇 535?-539?

29 欽明天皇 539?-571?

30 敏達天皇 572?-585?

31 用明天皇 585?-587?

32 崇峻天皇 587?-592?

飛鳥時代

33 推古天皇 592-628

34 舒明天皇 629-641

35 皇極天皇 642-645

36 孝徳天皇 645-654

37 斉明天皇 655-661

38 天智天皇 661-671

39 弘文天皇 671-672

40 天武天皇 673-686

41 持統天皇 686-697

42 文武天皇 697-707

奈良時代

43 元明天皇 707-715

44 元正天皇 715-724

45 聖武天皇 724-749

46 孝謙天皇 749-758

47 淳仁天皇 758-764

48 称徳天皇 764-770

49 光仁天皇 770-781

平安時代

50 桓武天皇 781-806

51 平城天皇 806-809

52 嵯峨天皇 809-823

53 淳和天皇 823-833

54 仁明天皇 833-850

55 文徳天皇 850-858

56 清和天皇 858-876

57 陽成天皇 876-884

58 光孝天皇 884-887

59 宇多天皇 887-897

60 醍醐天皇 897-930

61 朱雀天皇 930-946

62 村上天皇 946-967

63 冷泉天皇 967-969

64 円融天皇 969-984

65 花山天皇 984-986

66 一条天皇 986-1011

67 三条天皇 1011-1016

68 後一条天皇 1016-1036

69 後朱雀天皇 1036-1045

70 後冷泉天皇 1045-1068

71 後三条天皇 1068-1072

72 白河天皇 1072-1086

73 堀河天皇 1086-1107


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef