後亀山天皇
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[後亀山天皇]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  5丁目3973番地
■キーワードリンク一覧



大覚寺
第99代天皇

天皇
1383年
1392年
11月19日
弘和
元中
閏10月5日
弘和
元中
室町時代
南北朝時代
関白
二条冬実
近衛某
長慶天皇
後小松天皇
1350年
正平
[1]
賀名生行宮
1424年
5月10日
応永
4月12日
大覚寺
後村上天皇
阿野実為
嘉喜門院
中宮
小倉宮恒敦
栄山寺行宮
吉野行宮

テンプレートを表示
旧字体
1350年
正平
[1]
1424年
5月10日
応永
4月12日
日本
天皇
南朝
1383年
弘和
永徳
1392年
11月19日
元中
明徳
閏10月5日

[2]
北朝
将軍
足利義満
三種の神器
後小松天皇
南北朝合一
1911年
明治
南朝


大覚寺
長慶天皇
践祚
正平
応安
1368年
立太子
[3]
東宮
弘和
永徳
1383年
譲位
践祚
行宮
栄山寺
奈良県
五條市
室町幕府
[4]
参議
楠木正儀
大和
河内
和泉
紀伊
征西府
河野氏
足利義満
宗良親王
懐良親王
元中
明徳
1392年
和泉
紀伊
守護
大内義弘
吉田宗房
阿野実為
10月
義満
吉田兼熙
明徳の和約
吉野
閏10月2日
大覚寺
同月5日
三種の神器
北朝
後小松天皇
土御門内裏
[5]
元中
護聖院宮
惟成親王
廃太子
[6]
仙洞
1394年
2月6日
天竜寺
同月23日
太上天皇
詔書
延元
建武
1336年
11月2日
光明天皇
後醍醐天皇
[7]
苦肉の策
応永
1397年
11月27日
出家
神道
進講
1410年
嵯峨
吉野
看聞日記
両統迭立
称光天皇
1412年
践祚
1415年
伊勢
国司
北畠満雅
説成親王
1416年
広橋兼宣
東国
1424年
4月12日
崩御
[1]
小倉宮
後南朝
人物


正平
1365年
天授
1375年
五百番歌合
1376年
新葉和歌集
勅撰集
新続古今和歌集
吉野拾遺
長慶天皇
在位中の元号

弘和
1383年
1384年
4月28日
元中
1392年
閏10月5日
系譜


後村上天皇
阿野実為
[8]
長慶天皇
二条師基
猶子
嘉喜門院
[3]
[9]
小倉宮
恒敦
親王宣下
中宮
[10]
北畠顕信
良泰親王
小倉宮
行悟法親王
長慶天皇
二条冬実
女御
二条教基


次ページ
元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef