後ウマイヤ朝
[Wikipedia|▼Menu]
750年アッバース革命アッバース朝ウマイヤ朝を滅ぼすと、アッバース朝の残党狩りは執拗を極めた。ただ一人生き残ったウマイヤ家の王族アブド・アッラフマーン1世は身につけていた貴金属を逃走資金に変え、アフリカ大陸に入りアフリカ西北部のベルベル人に保護された。彼の母親はベルベル人であり、その容姿を受け継ぎ、金髪で瞳が緑色であった彼はベルベル人に温かく迎えられたばかりか、ウマイヤ朝再興の足がかりを築くことができた。彼はジブラルタル海峡を越えてアンダルスに逃れ、756年にムサラの戦い(スペイン語版、カタルーニャ語版)に勝利してコルドバにウマイヤ朝を再興した。

アブド・アッラフマーン2世(在位:822年 - 852年)の治世には、バグダードからコルドバの宮廷によばれたズィルヤーブ(英語版)はウードの演奏や歌手として名声を博し、バグダードの優雅な文化をコルドバにもたらした。彼がもたらしたものは、例えば、フランス料理の原型となった料理コース、ガラス製の酒杯、衣服を季節ごとに着替える習慣、髪の手入れ、白髪抜き、歯磨きの使い方などである。

コルドバは洗練した文化の都ともなり、クリスタル・ガラスの製法は9世紀後半にコルドバで生まれ、金銀細工の技術も発達した。
アッバース朝に匹敵する繁栄コルドバのメスキータコルドバ郊外に残るメディナ・アサーラ(ザフラー宮殿)の遺構

8代目のアミールアブド・アッラフマーン3世の統治の下で後ウマイヤ朝は経済的発展を成し遂げた。929年にアブド・アッラフマーン3世はカリフを称し、イスラム世界ではアッバース朝と後ウマイヤ朝の二人のカリフが並立することになった。アブド・アッラフマーン3世とその息子ハカム2世の下で文化的な発展を経て、後ウマイヤ朝はアッバース朝に匹敵するほどの繁栄の時代に達した。10世紀の地理学者イブン・ハウカルは、当時(アブド・アッラフマーン3世治世期)のコルドバはバグダードには敵わなかったが、エジプトシリアマグリブのどの都市よりも大きかったと伝えている。10世紀のコルドバは世界でも有数の大都会であり、史料によると人口は50万を下らなかったと推測されており、西欧で最大の都市であった。10世紀半ば、コルドバの西北7キロメートルの小高い丘にザフラー宮殿(花の宮殿の意味)が建造され、大理石だけでも4000本が使われ、宮中には40万巻の書籍が集められた。統治下で、さまざまな宗教や民族が共存しえたことは、この王朝の繁栄に大きな貢献をもたらした。

続くヒシャーム2世(在位:976年 - 1009年1010年 - 1013年)の時代には、宰相でかつ名将であったアル・マンスール・ビッ・ラーヒアラビア語: ??????? ?????‎ al-Man??r bi-llah、スペイン語: Almanzor)が、985年にカタルーニャまで攻め込み、997年にはガリシアの一部まで占領する勢いを示した。

一部のキリスト教徒は移住したが、大部分はイスラムの支配下で信仰の自由を許されて暮らした。ユダヤ教徒も、西ゴート王国時代には冷酷な扱いを受けることが多かったが、イスラム支配下では自由と繁栄を享受した。また、イスラム文明が極めて高度な文明であったので、それを土着のイベリア人が進んで受け入れたことも、安定した社会構造を形成した理由だろう。
衰退から滅亡へ

アル・マンスール・ビッ・ラーヒが1002年に死ぬと、息子たちの宰相位争いや、アラブ系の豪族とベルベル系の豪族によるカリフ位の擁立合戦、継承争いで29年の間に10人のカリフが即位するという内憂によって衰退し、アラゴン王国カスティーリャ王国に圧迫されるという外患(レコンキスタ)の末、1031年に最後のカリフ、ヒシャーム3世の廃位、追放が大臣たちによる「評議会」によって決定されて滅亡した。
影響詳細は「タイファ」を参照

追放されたヒシャーム3世は、トゥデラの太守であったフード家のスライマーン・イブン・フードによって庇護され、レリダに住まいし1036年に死亡した[5]。以後は、各地の豪族たちが独立し、26とも30とも言われるタイファと呼ばれる諸侯たちとなって分裂割拠する時代となる。
歴代アミール

アミール在位
アブド・アッラフマーン1世756年5月15日 ? 788年9月30日
ヒシャーム1世788年10月6日 ? 796年4月16日
ハカム1世796年6月12日 ? 822年5月21日
アブド・アッラフマーン2世822年5月21日 ? 852年
ムハンマド1世852年 ? 886年
ムンジル(英語版)886年 ? 888年
アブド・アッラー888年 ? 912年10月15日
アブド・アッラフマーン3世912年10月16日 ? 929年1月16日

歴代カリフ

コルドバのカリフ
後ウマイヤ朝のカリフ
カリフ在位
アブド・アッラフマーン3世929年1月16日 - 961年10月15日
ハカム2世961年10月15日 - 976年10月16日
ヒシャーム2世976年10月16日 - 1009年
ムハンマド2世(英語版)1009年
スライマーン(英語版)1009年 - 1010年
ヒシャーム2世1010年 - 1013年4月19日
スライマーン(英語版)1013年 - 1016年
アブド・アッラフマーン4世(英語版)1017年
ハンムード朝(英語版)のカリフ
アリー・イブン・ハンムード・アル=ナースィル(英語版)1016年 - 1018年
カースィム・マアムーン・ブン・ハンムード(英語版)1018年 - 1021年
ヤフヤー・アル=ムタリ(英語版)1021年 - 1023年
カースィム・マアムーン・ブン・ハンムード(英語版)1023年
後ウマイヤ朝のカリフ (再興)
アブド・アッラフマーン5世(英語版)1023年 - 1024年
ムハンマド3世1024年 - 1025年
ハンムード朝(英語版)のカリフ (空位時代)
ヤフヤー・アル=ムタリ(英語版)1025年 - 1026年
後ウマイヤ朝のカリフ (再興)
ヒシャーム3世(英語版)1026年 - 1031年
滅亡
ザフラー宮殿の眺め
系図

Aはアミール、Cはカリフ。

 アブド・アッラフマーン1世A1 

      

 ヒシャーム1世A2 

      

 ハカム1世A3 

      

 アブド・アッラフマーン2世A4 

      

 ムハンマド1世A5 

           
     
 ムンジルA6 アブドゥッラーA7 オネカ
パンプローナ王フォルトゥン・ガルセス娘) 
  
            

       ムハンマド 

            

       アブド・アッラフマーン3世C1 

                             
                         
 ハカム2世C2 アブドゥル・ジャバール     スライマーン アブドゥル・マリク ウバイド・アッラーフ 

                               

 ヒシャーム2世C3 ヒシャーム     アル・ハカム ムハンマド アブド・アッラフマーン 

                               


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef