征韓論
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「佐田白茅外二人帰朝後見込建白」(『公文録・明治八年・第三百五巻・朝鮮講信録(一―附交際書類)』、JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A01100124300、国立公文書館)9頁に次のように記されている:

「朝鮮知守不知攻、知己不知彼、其人深沈狡獰固陋傲頑

覺之不覺、激之不激、故断然不以兵力?焉、則不爲我用
也、況朝鮮蔑視皇國、謂文字有不遜、以興耻辱於
皇國、君辱臣死、實不戴天之寇也、必不可不伐之、不伐之

皇威不立也、非臣子也」。すなわち、

「朝鮮は守るを知りて攻めるを知らず、己を知りて彼を知らず、其の人は深沈・狡獰・固陋・傲頑、

之を覺して覺らず、之を激して激せず、故に断然兵力を以って焉(いずく)んぞ?(のぞ)まざれば、則ち我が用を爲(な)さざる也、
況や朝鮮は皇國を蔑視して、文字に不遜(ふそん)有りと謂(い)う、以って耻辱を皇國に與(あた)う、
君を辱らるれば臣は死す、實(じつ)に不戴天の寇(あだ)なり、必ず之を伐たざるべからず、之を伐たざれば

則ち皇威は立たざる也、臣子に非ざる也」。
^ 伊藤博文言行録 秋山悟庵 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:34
^ 維新英雄言行録 吉田笠雨 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:126
^ 田中彰「征韓論」『改訂新版・世界大百科事典 第15巻』平凡社、2007年9月1日 改訂新版発行、
^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『征韓論』 - コトバンク
^ a b 勝田政治 2011, p. 4.
^ a b 勝田政治 2011, p. 2.
^ a b 勝田政治 2011, p. 3.
^ 西南記伝上巻1 黒竜会 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:175
^ 家近良樹 2011, p. 29.
^ a b 高橋秀直 1994, p. 51.
^ 高橋秀直 1994, p. 55.
^ 高橋秀直 1993, p. 58.
^ 高橋秀直 1994, p. 62.
^ 高橋秀直 1994, p. 63.
^ 高橋秀直 1993, p. 65.
^ 高橋秀直 1994, p. 67-68.
^ 高橋秀直 1994, p. 71.
^ 高橋秀直 1993, p. 71-72.
^ a b c d e f g 吉野誠 2000, p. 2.
^ a b c d e f 高橋秀直 1994, p. 42.
^ 吉野誠 2000, p. 13.
^ 家近良樹(2018), p. 40.
^ 吉野誠 2000, p. 5.
^ 家近良樹(2018), p. 41-42.
^ “西郷どん、実は親韓論者だった?定説『征韓論』に一石 28年前の大河ドラマ放映時にも論争”. 西日本新聞. (2018年1月25日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/389043 
^“西郷隆盛・敬天愛人の会 ? 奄美新聞”. 奄美新聞社. (2019年5月13日). ⇒http://amamishimbun.co.jp/2019/05/13/18137/ 

参考文献

リチャード・アンダーソン「征韓論と神功皇后絵馬」『列島の文化史』第10巻、日本エディタースクール出版部、1996年3月、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0289-7091。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef