征夷大将軍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

室町:6足利義教[改 3]正長2年3月15日
(1429年4月18日)嘉吉元年6月24日
(1441年7月12日)参議左近衛中将従四位下 → 従一位前左大臣
贈太政大臣
室町:7足利義勝嘉吉2年11月17日
(1442年12月19日)嘉吉3年7月21日
(1443年8月16日)正五位下左近衛中将 → 従四位下左近衛中将
贈左大臣従一位
室町:8足利義政[改 4]文安6年4月29日
(1449年5月21日)文明5年12月19日
(1474年1月7日)正五位下左馬頭准三宮従一位前左大臣
贈太政大臣
室町:9足利義尚[改 5]文明5年12月19日
(1474年1月7日)長享3年3月26日
(1489年4月26日)従五位下左近衛中将 → 従一位内大臣右近衛大将
贈太政大臣
室町:10足利義材[改 6]延徳2年7月5日
(1490年7月22日)明応2年6月29日
(1493年8月11日)従四位下右近衛中将参議右近衛中将従四位下
室町:11足利義澄[改 7]明応3年12月27日
(1495年1月23日)永正5年4月16日
(1508年5月15日)正五位下左馬頭 → 参議従三位左近衛中将
従一位太政大臣
室町:10
(還任)足利義稙[改 6]永正5年7月1日
(1508年7月28日)大永元年12月25日
(1522年1月22日)足利義材の還任。
従三位権大納言従二位権大納言
贈従一位太政大臣
室町:12足利義晴大永元年12月25日
(1522年1月22日)天文15年12月20日
(1547年1月11日)正五位下左馬頭 → 従三位権大納言右近衛大将
贈従一位左大臣
室町:13足利義輝[改 8]天文15年12月20日
(1547年1月11日)永禄8年5月19日
(1565年6月17日)従四位下左馬頭 → 参議左近衛中将従四位下
贈従一位左大臣
室町:14足利義栄[改 9]永禄11年2月8日
(1568年3月6日)永禄11年9月
(1568年10月)従五位下左馬頭 → 同左
室町:15足利義昭[改 10]永禄11年10月18日
(1568年11月7日)天正16年1月13日
(1588年2月9日)参議左近衛中将従四位下 → 従三位権大納言
将軍解任後、准三宮
江戸
江戸:1徳川家康[改 11]慶長8年2月12日
(1603年3月24日)慶長10年4月16日
(1605年6月2日)従一位右大臣従一位前右大臣
将軍解任後、太政大臣。贈正一位東照大権現
江戸:2徳川秀忠慶長10年4月16日
(1605年6月2日)元和9年7月27日
(1623年8月23日)内大臣正二位右近衛大将従一位右大臣右近衛大将
将軍解任後、太政大臣。贈正一位
江戸:3徳川家光元和9年7月27日
(1623年8月23日)慶安4年4月20日
(1651年6月8日)内大臣正二位右近衛大将 → 従一位左大臣右近衛大将
太政大臣宣下固辞。贈太政大臣正一位
江戸:4徳川家綱慶安4年7月26日
(1651年9月10日)延宝8年5月8日
(1680年6月4日)内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:5徳川綱吉延宝8年7月18日
(1680年8月12日)宝永6年1月10日
(1709年2月19日)内大臣正二位右近衛大将 → 右大臣正二位右近衛大将
贈太政大臣正一位
江戸:6徳川家宣[改 12]宝永6年4月2日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef