征夷大将軍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

歴代名補任解任備考[注釈 14]
古例(源頼朝以前)
?巨勢麻呂和銅2年3月5日
(709年4月19日)?鎮東将軍
左大弁正四位下
?多治比県守養老4年9月29日
(720年11月3日)養老5年4月
(721年5月)持節征夷将軍
播磨按察使正四位下
?藤原宇合神亀元年4月7日
(724年5月4日)神亀2年閏1月
(725年3月)持節大将軍
式部卿正四位上
?藤原麻呂天平9年1月
(737年2月)?持節大使
参議従三位兵部卿
?藤原継縄宝亀11年3月28日
(780年5月7日)?征東大使
中納言従三位兼兵部卿
?藤原小黒麻呂宝亀11年9月23日
(780年10月25日)天応元年8月
(781年9月)持節征東大使
参議正四位下右衛士督
?大伴家持延暦3年2月24日
(784年3月19日)延暦4年8月28日
(785年10月5日)持節征東将軍
中納言従三位春宮大夫陸奥按察使 → 同左
?紀古佐美延暦7年7月6日
(788年8月11日)延暦8年9月8日
(789年10月1日)征東大将軍(『公卿補任』は征夷大将軍に作る)
参議左大弁正四位下兼春宮大夫 → 同左
?大伴弟麻呂延暦10年7月13日
(791年8月17日)延暦14年1月29日
(795年2月23日)初め征東大使、延暦13年(794年)征夷大将軍として初見
従四位下従三位・勲二等
?坂上田村麻呂延暦16年11月5日
(797年11月27日)延暦20年10月28日
(801年12月7日)陸奥出羽按察使従四位下陸奥守大納言正三位
従二位
(還任)延暦23年1月28日
(804年3月13日)大同5年9月10日
(810年10月11日?)
?文室綿麻呂弘仁2年4月17日
(811年5月12日)?征夷将軍
参議正四位上大蔵卿兼陸奥出羽按察使 → 参議従三位
(還任)弘仁4年5月30日
(813年7月1日)弘仁7年
(816年)
?藤原忠文天慶3年1月19日
(940年2月29日)天慶3年5月15日
(940年6月23日)征東大将軍
参議正四位下修理大夫右衛門督
?源義仲
(木曾義仲)
寿永3年1月10日
(1184年2月23日)寿永3年1月20日
(1184年3月4日)征東大将軍
従四位下伊予守
鎌倉
鎌倉:1源頼朝建久3年7月12日
(1192年8月21日)建久10年1月13日
(1199年2月9日)建久5年(1194年)解任の説あり。
正二位権大納言 → 同左
鎌倉:2源頼家建仁2年7月23日
(1202年8月12日)建仁3年9月7日
(1203年10月13日)従二位左衛門督正二位
鎌倉:3源実朝建仁3年9月7日
(1203年10月13日)建保7年1月27日
(1219年2月13日)従五位下右大臣正二位左近衛大将
鎌倉:4藤原頼経
(九条頼経)
嘉禄2年1月27日
(1226年2月25日)寛元2年4月28日
(1244年6月5日)摂家将軍九条道家の子。
正五位下右近衛権少将正二位前権大納言
鎌倉:5藤原頼嗣
(九条頼嗣)
寛元2年4月28日
(1244年6月5日)建長4年2月20日
(1252年3月31日)摂家将軍、藤原頼経の子。
従五位上右近衛権少将 → 従三位左近衛中将
鎌倉:6宗尊親王建長4年4月1日

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef