征夷大将軍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 摂家将軍はそれに準ずる
^多聞院日記』天正12年(1584年)10月16日条にある、公卿就任の際に、朝廷から征夷大将軍を兼任するよう勧められたが断ったという記述による。
^ 官位は、将軍補任時と解任時。及び没後の贈官位。

出典^ なお平安中期に藤原忠文が征東大将軍に任ぜられたが、これは平将門討伐のためであって、蝦夷征討を目的としたものではなかった。
^ なお徳川三家、三卿の当主も同じく公卿(従二位?従三位)に任じられた。
^ これは現代の叙勲では首相と本省課長、朝廷の役職でもそれに相当する格差である。
^ 将軍は補佐役以下に実権を完全掌握されて傀儡でしかなかった例も少なくないが、それでも形式上の権威は圧倒的であった。
^ 高橋典幸「鎌倉幕府の成立をめぐって」『文化交流研究 : 東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要』第26巻、東京大学文学部次世代人文学開発センター、2013年、31頁。 
^ 綱野善彦 1997, pp. 34?35.
^ 綱野善彦 1997, pp. 19?31.
^ 高橋富雄 1987, pp. 56?57.
^ 石井良助 『大化改新と鎌倉幕府の成立』創文社 1958年 p.87-91
^ 高橋富雄 1987, pp. 65?66.
^ 山本みなみ 2021, pp. 131?133.
^ 櫻井 2004.
^ a b 関口 2018, pp. 20?40, 下村周太郎「そもそも、源頼朝は征夷大将軍を望んでいなかった?」
^ 西田 2009[要ページ番号]
^ 川合 2009[要ページ番号]
^ 川合康「鎌倉幕府の成立時期を再検討する」『じっきょう地歴・公民科資料』76号、2013年。/所収:川合康『院政期武士社会と鎌倉幕府』吉川弘文館、2019年、277-278頁。 
^ 北村 2005, pp. 137?194.
^ 山本みなみ 2021, p. 133.
^ a b c d 竹ヶ原康弘「 ⇒親王将軍期鎌倉幕府祭祀・祈?に関する考察」『年報新人文学』第11巻、北海学園大学大学院文学研究科、2014年12月、148-175頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050001337523315968、ISSN 1883-1524。 
^ 山本幸司 2001, p. 169-171.
^ 竹ヶ原康弘「 ⇒鎌倉幕府の「祭祀」に関する一考察 : 摂家将軍頼経期を中心に」『年報新人文学』第10巻、北海学園大学大学院文学研究科、2013年12月、120-153頁、CRID 1050564287476724608、ISSN 1883-1524。 
^ a b c 山本幸司 2001, p. 277-278.
^ 近藤成一 2016, p. 56-57.
^ 近藤成一 2016, p. 58.
^ 湯浅吉美「『吾妻鏡』に見える天変記事を読む : 鎌倉武士は天変をどう受け止めたか」『郷土神奈川』第51号、2013年、39頁。 
^ 山本幸司 2001, p. 294-297.
^ 近藤成一 2016, p. 89-90.
^ 関口 2018, pp. 80?81, 鈴木由美「足利将軍家誕生は、「源氏の嫡流」の復活だったのか?」.
^ 今谷明 1990, pp. 110?168.
^ 今谷明 1990, pp. 198?203.
^ 今谷明 1990, pp. 203?204.
^ 今谷明 1993, pp. 174?175.
^ a b 木下 2014, pp. 359-361・363-364.
^ a b 堀新「豊臣秀吉は征夷大将軍になりたかったのか?」『偽りの秀吉像を打ち壊す』柏書房、2013年。
^ 堀 2010, p. 89.
^ 鈴木眞哉『NHK歴史番組を斬る!』洋泉社〈歴史新書y〉、2012年、154-155頁。

参考文献

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef