往来を妨害する罪
[Wikipedia|▼Menu]
往来を妨害する罪(おうらいをぼうがいするつみ)とは、公共交通に対する妨害行為によって成立する犯罪刑法第124条から第129条まで(第二編 罪 第十一章 「往来を妨害する罪」)に規定されている。
犯罪類型
往来妨害罪

陸路、水路または破壊して、または閉塞して往来の妨害を生じさせる行為を内容とする(第124条)。法定刑は2年以下の懲役または20万円以下の罰金。かかる行為によって人を死傷に至らしめた場合は傷害罪と比較して重い刑[注釈 1]に処される。すなわち、人を傷害した場合は傷害罪と同様に15年以下の懲役または50万円以下の罰金に、人を死亡させた場合は傷害致死罪と同様に3年以上の有期懲役に処せられる。

「陸路」の意味は二通り存在し、鉄道線路を含む(=地上交通の意味)か、含まない(=道路交通の意味)かは明記されていない。一般には後者の意味合いで使われる。
往来危険罪

鉄道もしくはその標識を破壊し、またはその他の方法により、汽車または電車の往来の危険を生じさせる行為並びに船舶の運航に関わる設備を破壊し、またはその他の方法により、艦船の往来の危険を生じさせる行為を内容とする(第125条)。法定刑は2年以上の有期懲役。「その他の方法」には、無人列車を暴走させる行為(三鷹事件、最高裁判決1955年6月22日昭和26(あ)1688 )や、いわゆる線路への置石なども含まれる。
汽車転覆等罪

人の乗る汽車または電車転覆させ、または破壊する行為、人の乗る船舶を転覆させ、沈没させ、破壊する行為を内容とする(第126条)。法定刑は無期懲役又は3年以上の有期懲役。これらの行為により人を死に至らしめた場合は死刑または無期懲役に処される。
往来危険による汽車転覆等罪

往来危険罪を犯したことにより、人の乗る汽車または電車を転覆させ、または破壊し、または人の乗る船舶を転覆させ、沈没させ、破壊する結果を生じさせた場合。汽車転覆等罪と同様に、法定刑は無期懲役又は3年以上の有期懲役。これらの行為により人を死に至らしめた場合は死刑または無期懲役(第127条)。
過失往来危険罪

過失により、汽車、電車若しくは艦船の往来の危険を生じさせ、または汽車若しくは電車を転覆、もしくは破壊させ、もしくは艦船を転覆、沈没、若しくは破壊させる行為を内容とする(第129条)。法定刑は30万円以下の罰金である(同条第1項)。

業務に従事する者が上記の罪を犯した場合、3年以下の禁錮または50万円以下の罰金に処される(同条第2項)。ここでいう「業務に従事する者」とは、直接または間接に汽車・電車または艦船の交通往来の業務に従事する者のことである(大判昭和2年11月28日刑集6巻472頁)。また、当該業務は兼務でもよく、たとえば、電車の運転手兼車掌である者が上司の許可を得ずに列車を運転した場合も、業務上の行為とされる(最判昭和26年6月7日刑集5巻7号1236頁)。

なお、人の死傷を生じた場合には過失致死傷罪重過失致死傷罪または業務上過失致死傷罪にも問われる。本罪は、他に人がいない鉄道・船舶の回送車両・船舶や、貨物車両・船舶などにおいても適用され得る。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 上限・下限とも重い方を法定刑とする。

関連項目ウィキブックスに刑法各論関連の解説書・教科書があります。

道路法

道路交通法

鉄道営業法

庭坂事件

予讃線事件

三鷹事件

松川事件

まりも号脱線事件

踏切事故

新幹線鉄道における列車運行の安全を妨げる行為の処罰に関する特例法

航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律










日本の刑法犯罪
国家的法益に対する罪

内乱罪

外患罪

国交に関する罪

公務の執行を妨害する罪

逃走の罪

犯人蔵匿及び証拠隠滅の罪

偽証の罪

虚偽告訴罪

汚職の罪

公務員職権濫用罪

賄賂罪


社会的法益に対する罪

騒乱罪

放火及び失火の罪

出水及び水利に関する罪

往来を妨害する罪

あへん煙に関する罪

飲料水に関する罪

通貨偽造の罪

文書偽造の罪

有価証券偽造罪(支払用カード電磁的記録に関する罪)

印章偽造の罪

不正指令電磁的記録に関する罪

わいせつ、不同意性交等及び重婚の罪公然わいせつ罪

賭博及び富くじに関する罪

礼拝所及び墳墓に関する罪

個人的法益に対する罪

生命・身体

殺人罪

傷害の罪

傷害罪

暴行罪

凶器準備集合罪・結集罪


過失傷害の罪

過失致死傷罪

業務上過失致死傷罪


堕胎罪

遺棄罪

自由

住居を侵す罪

住居侵入罪

不退去罪


秘密を侵す罪

わいせつ、不同意性交等及び重婚の罪

不同意わいせつ罪

不同意性交等罪

重婚罪


逮捕・監禁罪

脅迫罪

強要罪

略取・誘拐罪

名誉

名誉毀損罪

侮辱罪

信用・業務

信用毀損罪・業務妨害罪

財産

窃盗及び強盗の罪

窃盗罪

不動産侵奪罪


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef