形而上学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ アリストテレスは形而上学を「第一哲学」と位置づけていた。それは個別の存在者ではなく、存在するもの全般に対する考察であり、だからこそ形而上学という語は「meta」と「physics」の合成語として成り立っている。
^ 形而上学の「形而上」とは元来、『易経』繋辞上伝にある「形而上者謂之道 形而下者謂之器」という記述の用語であったが、明治時代に井上哲次郎がmetaphysicsの訳語として使用し広まった。中国ではもとmetaphysicsの訳語に翻訳家の厳復による「玄学」を当てることが主流であったが、日本から逆輸入される形で「形而上学」が用いられるようになった。牧田英二「中国語・日本語の漢字をめぐって―中国語のなかに移入された外来語としての日本語―」『講座日本語教育』第10号、早稲田大学語学教育研究所、1971年7月、162-169頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 120000785141。 。メタフィジカについては「メタ」を参照
^ 印欧諸語のmetaphysics、Metaphysikなどの訳語として、日本語をはじめとする漢字文化圏では、「形而上学」を当てており、これは『易経』繋辞上伝の“形而上者謂之道、形而下者謂之器”(形よりして上なる者これを道と謂い、形よりして下なる者これを器と謂う)という表現にちなんだ造語である。印欧語のmetaには、「?の背後に」のほかにも「?を超えた」という意味があり、自然を規定する超越者の学という意味では(語源を表現しきれていないことを除いては)学の内容をよくあらわしている。

出典^ a b c d 『岩波哲学小事典』「形而上学」の項目
^ 竹田青嗣著『中学生からの哲学「超」入門』ちくまプリマー新書、2009年 pp74-76
^ a b c d 後掲加藤
^ 「書評:ヴィクトル・クラーフト「ウィーン学団」-科学と形而上学」大垣俊一(関西海洋生物談話会Argonauta7:20-30.2002) ⇒[1][2]
^ 黒河内晋「近代産業主義の起源--フランシス・ベーコン像の再評価」『ソシオサイエンス』第6号、早稲田大学大学院社会科学研究科、2000年、263-276頁、ISSN 13458116、NAID 120000792656。 
^毛沢東「矛盾論」
^唯物??法?将代替形而上学 ??毛??哲学思想浅?

参考文献

加藤信朗「形而上学」(Yahoo!百科事典)

アリストテレス著、出隆訳『アリストテレス 形而上学 上下』岩波書店、1959年、ISBN 4003360435

アール・コニー、セオドア・サイダー著、『形而上学レッスン―存在・時間・自由をめぐる哲学ガイド』小山虎訳、春秋社 ISBN 978-4393323175

デイヴィド・ルイス、トレントン・メリックス、ピーター・サイモンズ外著『現代形而上学論文集 (双書現代哲学2)』柏端達也青山拓央、谷川卓訳、勁草書房、2006 ISBN 4326199482

形而上学の可能性を求めて──山本信の哲学(佐藤徹郎・雨宮民雄・佐々木能章・黒崎政男・森 一郎=編) 工作舎、2012 ISBN 978-4-87502-447-7

文献情報

Armstrong, D. M. 1978. A Theory of Universals. Cambridge, U.K.:
Cambridge Univ. Press.

Ayer, A. J. 1936. Language, Truth, and Logic. New York: Oxford Univ. Press.

エイヤー著、吉田夏彦訳『言語・真理・論理』岩波書店、1955年


Berkley, G. 1998. Three Dialogues between Hylas and Philonous. Oxford: Oxford Univ. Press.

バークリー著、名越悦、名越諭訳『ハイラスとフィロナスとの三つの対話』薩摩書館、2008年


Bradley, F. H. 1893. Appearance and Reality. London: Swan Sonnenschein.

Brentano, P. 1973. Psychology from an Empirical Standpoint, edited by O. Kraus. Translated by A. C. Rancurello, D. B. Terrell, and L. L. McAlister. London: Routledge.

Carnap, R. 1928. Der Logische Aufbau der Welt. Leipzig: Felix Meiner Verlag.

Carnap, R. 1947. Meaning and Necessity. Chicago: Univ. of Chicago Press.

カルナップ著、永井成男訳『意味と必然性 意味論と様相論理学の研究』紀伊国屋書店、1999年


Carnap, R. 1996. The Elimination of Metaphysics through Logical Analysis of Language. in Logical Empiricism at its Peak: Schlick, Carnap, and Neurath, edited by S. Sarkar, 10-33. New York: Garland.

Chisholm, R. M. 1976. Person and Object: A Metaphysical Study. LaSalle: Open Court.

Churchland, P. M. 1981. Eliminative Materialism and the Propositional Attitudes. in Journal of Philosophy 78:67-90.

Davidson, D. 1970. Mental Events. in Experience and Theory, edited by L. Foster and J. W. Swanson, 79-101. London: Duckworth.

Dennett, D. C. 1987. The Intentional Stance. Cambridge, MA:MIT Press.

Duhem, P. M. M. The Aim and Structure of Physical Theory. Translated by P. Wiener. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef