強訴
[Wikipedia|▼Menu]
6月28日延暦寺祇園社頭の闘乱で宝殿が破損した事につき、平忠盛・清盛父子の処罰を訴える(祇園闘乱事件)。7月24日、清盛、贖銅三十斤本朝世紀
久安41148年8月26日興福寺入京を図る(理由不明)。27日、藤原忠実が慰撫台記
久安61150年8月5日興福寺・春日社同寺別当の長期空席を訴える。16日、隆覚を別当に補任台記
久寿1154年9月7日延暦寺加賀国住人・林大夫光家が赦免された事に抗議。光家、再び禁固兵範記
永暦1160年10月12日延暦寺筑前竈門宮・安楽寺の焼亡、および菅原貞衡の事を訴える百錬抄
応保1161年10月12日延暦寺日吉神輿を奉じて入洛、菅原資成と菅原貞衡の処分を訴える。17日、資成配流、貞衡解官百錬抄
応保21162年閏2月1日延暦寺覚忠の天台座主補任を拒絶百錬抄
長寛1163年3月3日延暦寺園城寺の僧を比叡山で受戒させる事を要求。5月22日、園城寺に延暦寺での受戒を命令山門日吉活套記
5月29日興福寺延暦寺を興福寺の末寺とし、園城寺の僧を興福寺で受戒させる事を要求。6月9日、延暦寺大衆が園城寺を攻撃し、堂塔房舎を焼く百錬抄
永万1165年8月9日延暦寺・興福寺8月7日の二条天皇葬儀において墓所に掛ける寺額の順序を巡る争論により、延暦寺大衆が清水寺を焼き討ち。興福寺衆徒も入京するが、朝廷が制止顕広王記
10月27日興福寺天台座主・俊円の流罪を要求、28日、俊円配流百錬抄
仁安21167年5月13日興福寺前別当・恵信の流罪を訴える。25日、恵信を伊豆へ配流古今最要抄
嘉応1169年12月23日延暦寺尾張国目代が美濃国平野荘住人を暴行した事件につき、尾張知行国主・藤原成親の処罰を訴えて内裏に乱入(嘉応の強訴)。24日、成親を備中に配流。目代・政友は禁獄。28日、事件を処理した平時忠平信範奏事不実があったとして両名を配流。成親召還玉葉
嘉応21170年1月7日延暦寺裁定逆転に抗議。朝廷、武士を鴨河原に派遣して防御。2月6日、時忠・信範召還、成親解官。4月28日、成親還任玉葉
承安1171年9月21日興福寺前下野守・信遠の処罰および末寺荘園50余箇所の立券を求める。松殿基房が慰撫玉葉
承安21172年12月21日興福寺平重盛の家人による春日神人殺害を訴える。朝廷、武士を派遣して制止玉葉
承安31173年7月12日延暦寺6月25日の興福寺による多武峰攻撃に対して報復を企図。朝廷、延暦寺を慰撫。10月9日、多武峰襲撃の首謀者・覚輿を播磨に配流玉葉
11月3日興福寺覚輿の宥免および天台座主の流罪を訴える。後白河法皇、武士を宇治に派遣して制止。11日、東大寺・興福寺以下南都15大寺ならびに諸国末寺荘園の没官を命じる玉葉
治承1177年3月27日加賀白山社白山神輿を奉じ、加賀国目代・藤原師経の不法を訴える(白山事件)。30日、師経を備前に配流玉葉
4月13日延暦寺日吉社・白山社の神輿を奉じて入洛、加賀守・藤原師高の流罪を訴える(兵の放った矢が神輿に当たる)。20日、師高を尾張に配流。5月6日、後白河法皇、西光の訴えにより天台座主・明雲を罷免。21日、明雲を伊豆に配流玉葉
5月23日延暦寺近江国・粟津で大衆が明雲を奪還。29日、後白河法皇、延暦寺攻撃を企図し武器を携帯して京中を往来する輩の捕縛、諸国司への延暦寺の末寺・荘園の注進、近江・越前・美濃の国内武士動員を行う。6月1日、鹿ケ谷の陰謀が発覚。5日、明雲召還玉葉
治承21178年1月20日延暦寺後白河法皇が園城寺で灌頂を受けることに反発し、園城寺攻撃を企図。朝廷、使者を派遣して慰撫玉葉
治承31179年11月27日興福寺治承三年の政変で配流された前関白・松殿基房の帰京を求める玉葉
治承41180年5月15日園城寺平氏討伐計画が露見した以仁王が園城寺に逃げ込む(以仁王の挙兵)。18日、延暦寺と興福寺に救援を要請玉葉
10月20日延暦寺福原から平安京への還都を要求。27日、朝廷、延暦寺・園城寺に源頼朝に呼応する僧徒の糾弾を命じる。12月11日、平氏軍、源氏に応じた両寺の僧徒を掃討玉葉
12月6日興福寺衆徒が近江源氏に呼応して蜂起。28日、平重衡、興福寺・東大寺を攻撃(南都焼討)。翌年1月4日、興福寺・東大寺の寺領を没収、僧綱の官職を解く玉葉
文治1185年6月9日興福寺南都焼討をした平重衡の身柄引き渡しを要求。23日、重衡斬刑吾妻鏡
文治41188年8月5日石清水八幡宮頼朝の御家人・松井宗長を訴える。朝廷、宗長を土佐に配流吾妻鏡
建久21191年4月26日延暦寺日吉・祇園・北野の神輿を奉じて入洛。日吉社の神鏡を破損させた佐々木定綱・定重父子の断罪を訴える(建久二年の強訴)。29日、定綱は薩摩、その子息広綱は隠岐、定重は対馬、定高は土佐に配流。5月20日、定重は配流の途上で処刑吾妻鏡
建久51194年7月5日延暦寺栄西能忍による禅宗布教を糾弾。朝廷、布教を禁止百錬抄
建久91198年9月16日延暦寺西塔・横川の大衆が執当・実誓を訴える。実誓、禁獄天台座主記
10月16日興福寺和泉守・平宗信を訴える。宗信、罷免自暦記
正治21200年6月25日延暦寺権中納言・徳大寺公継を訴える。公継、処罰百錬抄
建仁1201年9月30日興福寺訴える事あり(理由不明)。神木を金堂前に遷座大宮文書
建仁21202年10月7日延暦寺・興福寺祇園社と清水寺の境界争いに、両寺の僧徒が介入。朝廷、裁決を下す猪隈関白記
建仁31203年8月28日延暦寺寺内の学生と堂衆の抗争につき、学生が堂衆の横暴を訴える。10月15日、朝廷、佐々木経高盛綱らの兵を派遣して堂衆を討伐。翌年1月21日、近江守護・佐々木定綱が勅命により堂衆を攻撃明月記
元久21205年10月興福寺法然の唱える専修念仏の禁制を要求興福寺奏状
建暦1211年8月20日延暦寺学生が堂衆の帰山許可に抗議。朝廷、慰撫明月記
建保1213年3月29日延暦寺越前守護代官と抗争。朝廷、代官を処罰明月記
11月16日興福寺延暦寺が清水寺を末寺とした事を訴える。18日、朝廷、葉室光親を宇治に派遣して慰撫。天台座主・公円を罷免明月記
建保21214年4月16日延暦寺大衆が園城寺を襲撃して堂宇房舎を焼く。5月7日、朝廷、幕府に園城寺の造営を命じる吾妻鏡
8月7日興福寺園城寺の要請に応じ、神木入洛を図る。朝廷、宇治・勢多・淀に兵を派遣して制止吾妻鏡
建保61218年9月16日延暦寺石清水領筥崎宮留守・行偏らによる、延暦寺末寺・大山寺僧の殺害に抗議して、日吉・祇園・北野の神輿を奉じて入洛吾妻鏡
承久1219年8月16日熊野湯浅宗光を訴える。宗光、対馬に配流高野山文書
嘉禄21226年8月6日金峰山高野山衆徒による吉野蔵王堂放火に抗議。入京を図るが、制止。15日、朝廷、高野山衆徒の帰住と覚観の捕縛を命じる高野山文書
安貞1227年2月15日熊野神輿入洛を図る(理由不明)。六波羅探題、制止吾妻鏡
6月22日延暦寺専修念仏の禁制を要求して蜂起。法然の大谷墳墓を破壊。7月6日、隆寛を陸奥、空阿弥陀仏を薩摩、幸西を壱岐へ配流(嘉禄の法難)明月記
安貞21228年5月10日興福寺多武峰襲撃の件で罷免された別当・実尊の還補を訴える大宮文書
6月6日延暦寺多武峰の焼亡を訴える。朝廷、武士を派遣して制止百錬抄
寛喜1229年3月29日延暦寺六波羅探題の武士による日吉社宮仕殺害を訴える。5月4日、三善為清を日向、大江貞知を大隈へ配流明月記
11月2日東大寺九条道家に僧綱が訴える(理由不明)明月記
文暦1234年6月4日興福寺大安寺相論の事につき神木動座大宮文書
10月1日金峰山山伏が九条教実の邸に群参して訴える百錬抄
嘉禎1235年7月23日延暦寺佐々木信綱の子・高信による日吉社宮仕殺害に抗議して、神輿を奉じて入洛。武士と交戦。8月8日、朝廷、高信を豊後に配流吾妻鏡
7月27日興福寺寺領について訴えるため、神木動座大宮文書
12月22日興福寺石清水神人との水利争いを訴えて、神木を奉じて入洛。朝廷、六波羅探題に命じて制止明月記
嘉禎21236年8月8日延暦寺前年の強訴における首謀者の宥免を幕府に愁訴百錬抄
9月興福寺衆徒が城を築き兵具を備える。幕府、同寺の荘園を没収して、衆徒を鎮圧吾妻鏡
10月5日興福寺衆徒が再蜂起。幕府、大和に守護・地頭を設置。11月14日、南都鎮静化により、大和の守護・地頭を撤廃。荘園を返還吾妻鏡
延応1239年9月20日延暦寺四天王寺別当職の人事について、入洛を企図。六波羅探題、兵を派遣して防備百錬抄
仁治1240年5月14日延暦寺幕府に専修念仏禁制を要請新編式目追加
建長1249年8月14日延暦寺四天王寺別当職の人事について訴える百錬抄
建長71255年8月15日金峰山神領地頭・源資国を訴える不知記
康元1256年3月23日北野宮検非違使・章国を訴える。章国、越前へ配流百錬抄
正嘉1257年3月27日園城寺戒壇設立の勅許を求める。朝廷、六波羅探題に命じて鎮定経俊卿記
5月11日興福寺寺領の事につき、神木遷座古今最要抄
正嘉21258年4月17日延暦寺園城寺戒壇の設立中止を訴えて、日吉神輿を奉じて入洛。5月1日、朝廷、園城寺戒壇宣下を停止百錬抄
9月園城寺戒壇設立の勅許を求め、幕府に訴える三井続灯記
文応1260年1月6日延暦寺園城寺への三摩耶戒壇建立許可に抗議して、日吉・祇園・北野の神輿を奉じて入洛。六波羅探題、鎮定。19日、朝廷、戒壇勅許を撤回。代償として四天王寺別当職を園城寺に与える深心院関白記

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef