張飛
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『三国志』蜀志「張飛伝」、本田1968の訳文によった。百衲本による張飛伝原文は「身是張益コ也,可來共決死!」である。「燕人(えんひと)張飛、これにあり!」(原文:「燕人張翼コ在此!誰敢來決死戰?」)と言ったというのは『三国志演義』第四十二回「張翼コ大鬧長阪橋」の創作であり、正史『三国志』では燕人の語がない。「燕人」は上原究一の研究によれば、後世の金時代にいたモンゴル人と漢民族の混血の勇敢な「漢児」を表す言葉であったという。上原論文 「「漢兒」なる張飛――金末の張飛人気と「燕人」の来源」 『三国志研究』 第5号 (2010.9)、56-71参照。
^ 『三国志』蜀志「張飛伝」、本田1968(長坂の戦い)。
^ 『三国志』蜀志「先主伝」「諸葛亮伝」「張飛伝」「趙雲伝」「劉封伝」
^ 『三国志』蜀志「張裔伝」によると、張裔は劉璋の命令で徳陽の陌下で張飛を迎撃しようとしたが、敗れている。
^ 『三国志』蜀志「先主伝」「関羽伝」によると、関羽はこのとき荊州の留守を任されていた。
^ 『三国志』蜀志「魏延伝」
^ 盧弼『三国志集解』
^ 『三国志』蜀志「後主伝」
^ 上原究一 「「漢兒」なる張飛――金末の張飛人気と「燕人」の来源」 『三国志研究』 第5号 (2010.9)、56-71.上原論文によると、金・元時代の燕の地域には張飛の子孫を称する人物が複数いたという。
^ 羅貫中・村上訳『三国志(一)竜戦虎争の巻』 (Kindle の位置No.137-138). . Kindle 版.現版は1968、電子版はグーテンベルク21、2012
^ 『傅子』
^ 『三国志』魏志董昭伝
^ 『三国志』魏志「劉曄伝」
^ 『三国志』呉志「周瑜伝」
^ “三國張飛《八濛山銘》拓本三種、諸葛亮《遠?帖》”. ?日頭條. (2017年7月15日). https://kknews.cc/history/rr8xkq4.html 
^ 蔡 2008, p. 11.
^ 羅・王・瞿 2014, pp. 16?18.
^ 蔡東洲「民間文化与張飛形象的演変」『西華師範大学学報(哲学社会科学版)』第5号、2008年、7-14頁。 ; 羅盛吉、王中龍、瞿正瀛「張飛豈是多才芸之俊秀文人?」『湖北文理学院学報』第12号、2014年、15-22頁。 
^ “ ⇒第至治新刊全相平話三國志 巻之上”. 中国の民間信仰と道教. 関西大学・文学部・二階堂研究室. 2010年7月31日閲覧。
^ これらの容貌は正史には記述されていない。中野美代子は評伝「英雄たちの面構え」の中で、8世紀ごろから中国の民衆の間で急激に人気の広まった鍾馗、または明王像のイメージが共に人気のあった張飛の外見に取り入れられたのではないかと述べている(『中国ペガソス列伝』、中公文庫、1997)。
^ 濱田寛「関羽の息子、花関索伝」『決定版「三国志」考証事典』別冊歴史読本 新人物往来社 1996年(平成8年) ISBN 4404024096、86pp-96 該当は88pp
^三国志の劉備の故郷、桃園結義の「楼桑村」
^ 『決定版「三国志」考証事典』別冊歴史読本 新人物往来社 1996年(平成8年) ISBN 4404024096、24-25pp

注釈^ 「翼徳」とするのは三国志演義の設定
^ 蜀漢の文化的な有名人について、史書や書論などから確認できるのは、『三国志』にだけ「(諸葛)瞻工于書画」という記述がある。
^ この銘文に関する最も早い言及は楊慎『全蜀芸文志』に見えるものの、偽作だとする研究が複数存在する[21][22][23]

参考資料

『三国志』

本田済『漢書・後漢書・三国志列伝選』平凡社中国古典文学大系13、1968の「三国志・蜀書・張飛伝」※正史三国志の翻訳

『三国志演義』

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、張飛に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

五虎大将軍

三国志演義の人物の一覧

三国志演義の成立史

外部リンク

張飛・曹操親戚の説










陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷

(魏書)

巻1 武帝紀

太祖武皇帝曹操

巻2 文帝紀

文皇帝曹丕

巻3 明帝紀

明皇帝曹叡

巻4 三少帝紀

斉王曹芳

高貴郷公曹髦

陳留王曹奐


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef