張保皐級潜水艦
[Wikipedia|▼Menu]

張保皐級潜水艦
SSK-061「張保皐」
基本情報
種別通常動力型潜水艦
建造所HDW社(1番艦および技術指導)
大宇造船海洋(2番艦以降)
運用者 大韓民国海軍
就役期間1993年 - 現在
計画数18隻
建造数9隻
前級なし
次級214型
要目
基準排水量1,100 t
水中排水量1,285 t
長さ56 m
幅6.2 m
吃水5.5 m
機関方式ディーゼル・エレクトリック方式
主機

MTUディーゼルエンジン(800 bhp)×4基

シーメンス 電動機×1基

推進器スクリュープロペラ×1軸
出力3,200 bhp
速力11 kt (浮上時)
22 kt (潜航時)
航続距離7,500 海里 (8 kt, 浮上時)
466 海里 (4 kt, 潜航時)
28 海里 (20 kt, 潜航時)
航海日数50日
潜航深度最大320 m / 実用250 m
乗員33名
兵装533mm魚雷発射管×8
魚雷/USM×14基または機雷×28基搭載)
ソナーCSU-83 統合式
テンプレートを表示

張保皐級潜水艦 (チャンボコきゅうせんすいかん、英語: Jang Bogo-class submarine) は韓国海軍通常動力型潜水艦の艦級。ドイツ209型潜水艦シリーズに属し、艦型番号は209/1200型[1][2][3]
来歴

朝鮮人民軍海軍が早くから中華人民共和国などから潜水艦を導入し、小型艦ながら新造も進めてきたのに対し、韓国海軍の潜水艦保有計画は長らく実現しなかった。しかし1980年代にはまず特殊潜航艇の整備が着手され、イタリア製のコスモス型潜水艦や国内建造の海豚型潜水艇が取得された[1][4]

またこれと並行して、より本格的な潜水艦の取得プロジェクトとしてKSS-1に着手した。日本アメリカ合衆国の協力を得られなかったこともあって、ドイツ209型潜水艦が選定され、まず1987年に最初の3隻が発注された。また1989年1994年にも3隻ずつが発注されたが[5]、当初検討されていた計18隻という大量建造計画は実現せず、AIP搭載の発展型である214型に移行した[6]

本級の取得にあたっては、1番艦はドイツより完成状態で輸入、2,3番艦はドイツで建造されたブロックを韓国で組み立てるノックダウン生産、そして4番艦以降は韓国でのライセンス生産という手順を踏むことで、建造・整備手法の習得を目指した。ただし、元自衛艦隊司令官である香田洋二海将(退役)は、幕僚協議など韓国海軍との交流の経験を踏まえて、これらの潜水艦部隊の整備目的や運用構想の不明瞭さを指摘している[7]
設計

上記の経緯より、本級はインジェニエーアコント・リューベック(IKL)社の209型潜水艦の設計を採用している。209型としての艦型番号は209/1200型とされており[1][3]、同系列艦のなかでも、特にトルコ海軍のアイ級潜水艦(トルコ語版)との類似性が指摘されている[2]。船殻構造は単殻式で[8]、非耐圧・大型の上部構造を乗せた構造となっている[6]。前後のトリム・タンクと両舷にバラスト・タンクを有する[8]。実用潜航深度250メートル、最大潜航深度320メートルとされている[3]

主機にはディーゼル・エレクトリック方式を採用している。原動機としてはMTU 12V493 AZ80ディーゼルエンジン[注 1]を搭載した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef