弩級戦艦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「もう一つの利点は武装の統一によってもたらされる。武装の混在はそれぞれのタイプごとの射撃管制を必要とする。さまざまな理由により、目標への距離は同じであっても、12インチ砲のために計算された射程は、9.2インチ砲には適合しないのである。」First Addendum to the Report of the Committee on Designs, quoted in Mackay, Fisher of Kilverstone, p.322
^ イギリスの場合:「フィッシャーは、斉射の着弾観測によって遠距離で命中弾を得る可能性について関心を示したことはないようである。また、この方式(斉射)が初めて(英海軍で)公式に理解されたのはいつごろかというのもよくわからない。」(Mackay, Fisher of Kilverstone, p. 322)。
アメリカの場合:「2つのごく近い口径(例えば10インチ (254 mm) と12インチ (305 mm))の砲が混在することで砲術上の混乱が生じるという可能性は、一度も問題にされたことはない。例えばシムズとパウンドストーンが強調した利点は、弾薬補給にあたっての共通性であったり、負傷した射手を非戦闘側の砲の要員で交替させ得ることなどであった。」(Friedman, US Battleships, p. 55)。
^ 海軍大学校のW・L・ロジャーズは10月、質問に答えて長大かつ詳細な覚書を書き、射程の長大化によって、10インチと12インチの間にさえ、正確性の差が顕著になってきたと指摘している (Page 55, Friedman, US Battleships)。「長距離戦で有利になるかどうかは、その艦が最大口径の砲をどれだけ多く搭載しているかにかかっている。」(「戦艦設計委員会報告」からのマッケイによる引用 (Fisher of Kilverstone, p.322))
^ フィッシャーが単一巨砲艦に関する断固とした考えを初めて文書で表明したのは1904年のことである。彼はその中で10インチ砲16門を要求していたが、1904年11月には12インチ砲の必要を確信していた。フィッシャーが1902年の手紙で示唆した「強力な『あらゆる場合に均しい火力を有する ('with equal fire all round')』軍艦」も、単一巨砲艦を意味していた可能性がある。(Mackay, R. Fisher of Kilverstone, p.312)
^ Friedman, U.S. Battleships, p.126–8. フリードマンは、一例として、巡洋戦艦改造空母サラトガのターボ・エレクトリック機関が、第二次世界大戦においてたった1本の魚雷ですべての出力を失ったことを挙げている。
^ 最後の前弩級戦艦であるロード・ネルソン級は1隻あたり154万ポンドだったのに対し、ドレッドノートのコストは178万3千ポンドだった。しかし8年後のクィーン・エリザベス級では230万ポンドになっていた。これは現在の貨幣価値に換算してそれぞれ1億3700万、1億1900万、1億6200万ポンドに相当する。Original figures from Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.52, 141; comparisons from ⇒Measuring Worth UK CPI
^ ただし全砲塔の中心線配置については、イギリス以外の国では弩級戦艦の頃から例がある。
^ ナッサウ級とヘルゴラント級は戦争賠償となった。カイザー級とケーニヒ級およびバイエルン級の初めの2隻は自沈した(バーデンはイギリスの手で浮揚され、試験艦および標的として使われた)。建造中だった戦艦は完成させられることなく廃棄処分となった。
^ この傾向は1922年のワシントン海軍条約の前から進行中だった。16隻の前弩級戦艦が、ハルク、宿泊船、訓練船といった用途で第二次世界大戦に従軍したが、ドイツの練習艦シュレジェンとシュレスヴィヒ=ホルシュタインの2隻はバルト海において支援砲撃を行った。

脚注^ 全く無意味な当て字ではなく「巨砲=弩=ド」という意味・韻を踏んだものである。
^ Mackay R. Fisher of Kilverstone, p.326, for instance
^ a b c Friedman, U.S. Battleships, p.52.
^ 「世界の艦船増刊 日本戦艦史」p.40
^ a b c d Gardiner, Eclipse of the Big Gun, p.15
^ Friedman, U.S. Battleships, p.419
^ Friedman, Battleship Design and Development, p.98
^ Fairbanks, C The Dreadnought Revolution, International History Review 1991; and Seligmann, M New Weapons for New Targets, International History Review June 2008.
^ Sondhaus, Naval Warfare 1815-1914, p.170–1
^ Lambert, Sir John Fisher's Naval Revolution, p.77
^ a b c Friedman, U.S. Battleships, p.53
^ a b Lambert, Sir John Fisher's Naval Revolution, p.78
^ Gardiner and Lambert, Steam, Steel and Shellfire, p.125–6
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p. 113 for the Lord Nelson design, p.331-2 for Satsuma and p.418 for Danton; also Friedman, U.S. Battleships, p. 51 for discussion of alternative proposals for the Mississippi class
^ a b Friedman, U.S. Battleships, p. 51
^ Friedman, U.S. Battleships, p.53–58
^ Parkes, British Battleships, p.426, quoting an I.N.A. paper of 9 April 1919 by Sir Philip Watts.
^ Parkes, British Battleships p.426
^ Parkes, British Battleships, p.451–2
^ Breyer, S. Battleships and Battlecruisers of the World, p.113
^ Friedman, US Battleships, p.55
^ Fairbanks C. The Dreadnought Revolution, International History Review 1991 Vol 13 Part 2, in particular p.250
^ a b Friedman, Battleship Design and Development, p. 98
^ Cuniberti, Vittorio, "An Ideal Battleship for the British Fleet", All The World’s Fighting Ships, 1903, pp.407–409
^ Friedman, Battleship Design and Development 1905?45, p.98
^ Evans and Peattie, Kaigun, p.63
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.331
^ Evans and Peattie, Kaigun, p.159
^ Sumida, J. Sir John Fisher and the Dreadnought, Journal of Military History Vol.59 No.4; p.619–21
^ a b Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.115
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.46, p.115
^ Friedman, US Battleships, p.62
^ Marder, Anatomy of British Sea Power, p. 542
^ Friedman, US Battleships, p.63
^ Friedman, N. Battleship Design and Development, p.19–21
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.85
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers p.54, p.266
^ Friedman, Battleship Design and Development, p.141–151
^ Friedman, Battleship Design and Development, p.151–3
^ a b Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.263
^ a b Friedman, Battleship Design and Development, p.134
^ Friedman, Battleship Design and Development, p.132
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p. 138
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.393–6
^ Friedman, Battleship Design and Development, p.130–1
^ Friedman Battleship Design and Development, p.129
^ a b Friedman, Battleship Design and Development, p.130
^ Friedman, Battleship Design and Development, p.135
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.71
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.72
^ Breyer, Battleships and Battlecruisers of the World, p.73

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:175 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef