引きこもり
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年12月8日、偏見や無断撮影などを行うことに対して、弁護士、精神科医、当事者らが『ひきこもり報道ガイドライン』を発表した[30]
引きこもりと発達障害

発達障害自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群)を抱える人物は対人関係を苦手とし、引きこもりになりやすい。これらの障害を抱える人物の就労の方法としてテレワークの活用が注目されている。長年自閉症スペクトラム障害を抱える人物の支援を行ってきたシカゴスクール(英語版) のJoy F. Johnsonは「自閉症スペクトラム障害の人物が生産性を維持できるなら、どこで仕事をしようが関係のないことだ」「障害のある人物が、障害のある人物のための配慮ができていない世界で苦労をする必要はない」と述べている。Joy F. Johnsonはコロナ禍でテレワークが普及し、テレワーク勤務に対する偏見が弱くなったことを良いことだと考えている[31][32]

ポーランドで行われた調査でも、テレワークによって自閉症スペクトラム障害を抱える労働者が、障害の程度に対応した柔軟な労働時間の設定、対人関係を巡るストレスからの解放などの恩恵を受けたという調査結果がある[33][34]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 吉川幸次郎『宋詩概説』には「弾劾されて失脚し、遠く江蘇の蘇州に、別荘を買って『蹌浪亭』と名づけたのにひきこもり」(岩波文庫版124頁、初出1962年)とある。横山光輝の『三国志』(希望コミックス版24巻、潮出版社、1981年)にも諸葛亮の台詞として「これは隆中にひきこもっているころ聞いたのですが」といった用例がある。

出典^ “Behind the rise of Japan's recluses”The Japan Times Dec 20, 2019(2023年4月4日閲覧)
^ a b ひきこもり推計146万人 内閣府調査 理由「コロナ」2割『読売新聞』朝刊2023年4月1日2面
^ 「中高年ひきこもり61万人 内閣府が初調査」日本経済新聞(2019年3月29日)2023年4月4日閲覧
^ 「推計61万人!中高年のひきこもり」NHK(2019年4月10日)2023年4月4日閲覧
^ まず知ろう!「ひきこもりNOW」!厚生労働省(2023年4月4日閲覧)
^ a b c d “中高年のひきこもり”の過半数が女性…「見ないふりをされてきた女性の声が顕在化」”. FNNプライムオンライン. 2023年5月15日閲覧。
^ a b c d “中高年のひきこもり、半数超が女性 国の調査に「ようやく実態が…」”. 朝日新聞デジタル. 2023年4月5日閲覧。
^ “全国で推計50万人! 40歳以上の"ひきこもり中年"たちは、なぜ公的支援の対象から外され続けてきたのか?”. 週プレNEWS. (2018年10月28日). https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2018/10/28/107403/ 
^ 「中高年ひきこもり61万人 初の全国調査、若年層上回る」朝日新聞デジタル(2019年3月29日)
^ ミザントロープ コトバンク
^ 「引きこもり増 悩むイタリア/不況で将来不安■日本の対策に関心」『読売新聞』朝刊2017年8月31日(国際面)
^ a b c d [特派員発]ソウル支局 時吉達也:韓国 引きこもり問題深刻化/若者の4.5% 救い出せるか『産経新聞』朝刊2023年5月26日(国際面)同日閲覧
^ a b 長期化するひきこもりへの支援?精神保健からのアプローチ? (PDF) 長野県精神保健福祉センター 大沼泰枝 小泉典章
^ ひきこもりVOICE STATION|厚生労働省
^ ひき☆スタ支援情報ページ(NPO法人湘南市民メディアネットワーク運営、神奈川県委託)
^ ““山奥ニート”が、見つけた幸せ?限界集落のシェアハウス?”. NHKオンライン. (2023年6月11日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210611/k10013077701000.html 2023年6月11日閲覧。 
^ うつ病、発達障害、LGBT、引きこもり当事者が旗揚げした新メディアの使命 2019.9.20(池上正樹ダイヤモンド・オンライン)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef