弁当
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これらの弁当は、発泡スチロール製の容器に米飯を入れ、その上におかずを載せたスタイルが一般的であるが、バナナの葉やビニールに料理を包み、一口サイズにして販売されている弁当もある[41]

マレーシアインドネシアでは、箱に入った弁当はナシコタッ(Nasi kotak)、バナナの葉や紙に包まれた弁当はナシブンクス(インドネシア語版)(Nasi bungkus)と呼称される。ナシブンクスは屋台や鉄道駅などでナシレマッ(Nasi lemak)やアヤムゴレン(Ayam goreng)などが販売される。これらの料理はバナナの葉やビニールコーティングされた紙の上に米飯とおかずを盛り、包んだ状態で提供される[42][43]

タイで販売されている弁当

インドネシアのアヤムゴレン弁当

南アジアインドの「ダッバー」、3段重ね。

インドでは、チャパティカレーダッバー(Dabba)と呼ばれる積み重ね式容器に入れて携帯する習慣が見られる。その起源はイギリス領時代の1890年代で、ムンバイのイギリス企業で働くインド人ビジネスマンに対し、自宅で家族が調理した昼食を勤務先へ届けるために考案された[44]
ヨーロッパ

フランスには、密閉容器にパンを入れる「ガメル」(Gamelle)と呼ばれる習慣はあったが、肉体労働者向けのイメージが強く、ホワイトカラーなどには無縁だった。フランスの労働者の昼食は弁当が一般的になるまでは、コース料理を時間をかけて食べるのが一般的であり、いわゆる「弁当」は日本のマンガを通して知られるようになった(それゆえに、日本の漫画を扱う漫画喫茶や書店には弁当箱(bent?)も売っているところも多い)。更に、リーマン・ショック後の不景気と外資系企業の進出で会社員の昼休憩時間が短縮され、(平均で1時間30分が22分に)[45]、労働者の収入が減った為、特に中間所得層以下の労働者が対策として、安く(フランス人労働者の昼食コース料理が2700円前後、市販の弁当が1400 - 1700円程(2013年年末換算))簡便で早くコース料理が食べられるという事で弁当が普及し、イートインスペースがある弁当販売店や、弁当箱にて食事を提供するレストランまで現れている。

また、2016年3月より、パリリヨン駅JR東日本及び日本レストランエンタプライズフランス国鉄の共同企画として、日本の駅弁5種類が販売された[46][47]。当初は2カ月間限定の企画であったが、好評であったため販売期間が延長された[48]

イタリアでは一部の鉄道駅で、パンやサンドウィッチに、小瓶のワインを合わせた食事セットが販売される鉄道駅がある[49]。また、2012年4月に運行を開始したイタリアの高速列車イタロ(Italo)では、日本の駅弁を参考にしたイタロ・ボックスが有料で提供されている[50]
ハワイハワイのプレートランチ

ハワイではプレートランチ(Plate lunch)またはミックスプレート(Mixed plate)という料理のスタイルが一般的である[51]。これは1枚の皿の上に米飯とマカロニサラダを盛り、残ったスペースにハワイ料理アメリカ料理、プエルトリコ料理(英語版)、日本料理沖縄料理中華料理朝鮮料理フィリピン料理ポルトガル料理などを起源とする多種多様なおかずを盛りつけた料理のスタイルで、弁当のように発泡スチロール製の容器に入れて販売されることもある[51]。このプレートランチは19世紀後半、サトウキビプランテーションでの昼食時に、日系人をはじめとした各国からの労働者同士が、弁当のおかずを分け合ったのが起源である[52][51]。このほかに、ハワイ・クレオール英語には「弁当」の単語が日本語からの借用語として取り入れられている。意味は「1人前の食事を持ち運ぶために詰めたもの」であり、前述のプレートランチとは区別されている[53]
派生した表現

宮城県仙台市宮城野区福室字「弁当」二番という地名がある。「弁当二番」までが地名であり、「二番」は地番ではない。その昔、仙台藩足軽たちが、この地で弁当を広げたことから、その地名(小字)となった。弁当一番から弁当三番まであったが、弁当一番は住居表示の実施により消滅している[54]

俗に、禁錮刑懲役刑執行猶予期間のことを、「弁当」と呼ぶ場合がある(例:2年の弁当つき)。これは、昔、弁当を腰にぶらさげて持ち歩いたことから、猶予期間中は捕まったら即刑務所行きだということを指してこういう。

ファイルメーカー社(現・クラリス)のパソコンソフトBento」の名称の由来は「弁当」から来ており、そのアイコン弁当箱をモチーフにしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef