弁当
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2023年の日本冷凍食品協会による調査では、対象を「冷凍食品を月1回以上利用している25歳以上の男女」とした場合、回答1250件のうち20%が毎日作り、10%が週2?3回程度作ると回答した[25](p5)。また、冷凍食品の購入理由として「弁当を作るようになったから」が前年比で増加し「家での食事が増えたから」が減少したことから、行動制限の撤廃や勤務形態の変化で弁当を作る男女が増加したと同協会は分析している[25](p21)。

キャラ弁 - 中身をキャラクターに似せた手の込んだもの

じみ弁 - 華やかではないけれども簡単に作れて毎日作り続けられるような弁当[26][27]。毎日当人が手作りして持参している弁当はこの「じみ弁」になっていることは多く、しばしばおかずが茶色一色になる。

愛妻弁当 - 妻が夫のために愛情をこめて作る弁当を夫側から妻への愛をこめて呼ぶ名称。また周囲がひやかして呼ぶ名称。

三色弁当 - ご飯の上の具材を彩よく三色に分かれるよう盛り付けたもの。鶏そぼろと卵(錦糸卵炒り卵)を用いるのが定番[28]。他に桜でんぶ緑黄色野菜・海苔などが用いられる。

日の丸弁当 - 白飯の中央に梅干しを1つ載せて日の丸を模したもの。明治・大正期の日本は貧しく、米飯だけでおかずが無い日の丸弁当も多かったが、近年は逆におかずの無い弁当は滅多に作られない。なお近年では白飯部分に梅干しを載せてさえいれば、たとえおかずがたっぷりの弁当でも「日の丸」と形容する人が一部にいる。


街の弁当屋の弁当の種類

唐揚弁当 - ご飯と鶏唐揚をセットにした弁当。大手弁当チェーンの弁当で人気1位の弁当[29]

幕の内弁当 - 白米といくつかのおかずをセットにした弁当。

海苔弁当 - ご飯に海苔を敷き詰めた弁当。


その他

松花堂弁当 - 略式懐石料理で、十字に仕切った弁当箱に様々な料理を入れたもの。

沖縄県の弁当 - ご飯の上に副菜を無造作に載せるスタイル。食物の傷みやすい気候のため、おかずはほとんどが揚げ物や炒め物で、味付けも濃く、非常にカロリーが高い。


代表的な弁当専門店
持ち帰り弁当のチェーン店


ほっともっと

本家かまどや

ほっかほっか亭

オリジン弁当

としまや弁当

お弁当のヒライ

ベントマン

どんどん

日本亭[30]

かつて存在した持ち帰り弁当のチェーン店


たいこ弁当

折詰弁当店


日本橋弁松総本店

ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}さまざまな市販弁当

イベントで用意されたさまざまな市販弁当

鶏唐揚げ弁当

のり弁当

幕の内弁当

中華弁当

サンドイッチ弁当

釜めし弁当。持ち運べるようで縛ってある。

寿司の折詰

牛肉豚肉の弁当

うな重弁当

折詰弁当(亀戸の某料理店のもの)

折り詰め弁当
仕切り箱をうつわとし「弁当」と名付けられているが実際には携行できず、基本は料理店で出されて食べるタイプ

高野山の某日本料理店の弁当

松花堂弁当

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef