建設省
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1948年7月10日 - 運輸省建設本部を吸収し、建設省に昇格した[3][4]。他省庁に比して技官の力が強く、事務次官には事務官と技官(道路もしくは河川)が交互に就任する慣行があった。

2001年1月6日 - 中央省庁再編の実施に伴い、運輸省、国土庁北海道開発庁と統合して、国土交通省を設置した。

組織
幹部

建設大臣

建設政務次官

建設事務次官

建設技監

内部部局

大臣官房

官庁営繕部


計画局 - 1984年廃止

建設経済局 - 1984年設置

都市局

下水道部


河川局

砂防部


道路局

住宅局

営繕局

特別の機関

国土地理院

施設等機関

土木研究所

建築研究所

建設大学校

地方支分部局

各地方建設局(東北・関東・北陸・中部・近畿・中国・四国・九州)

中央省庁再編後
内部部局

建設経済局→省庁再編における旧運輸省運輸政策局との統合により、国土交通省総合政策局と改組。

都市局→省庁再編における旧国土庁地方振興局等との統合により、国土交通省都市・地域整備局と改組。

施設等機関

土木研究所→2001年4月に国土交通省
国土技術政策総合研究所(国総研)発足後、国総研と独立行政法人(2006年4月現在の本部・つくば中央研究所)に再編。名称は変わらず。

建築研究所→2001年4月に国総研(立原庁舎)と独立行政法人に再編。名称は変わらず。

建設大学校→旧運輸省運輸研修所と統合し、国土交通大学校として再編。本部は旧建設大学校を本部に置く。

地方支分部局

地方建設局→旧運輸省の第一から第五港湾建設局との統合・管轄区域再編により、
地方整備局に改組。管轄区域は旧地方建設局が中心となっている。

脚注[脚注の使い方]^ 1947年(昭和22年)12月26日法律第237号「建設院設置法」
^ 『戦後自治史[(内務省の解体)』 自治大学校 p.225
^ 『日本近現代史辞典』東洋経済新報社、1978年発行、183頁
^ 昭和23年法律第113号「建設省設置法」

関連項目

日本道路公団

住宅・都市整備公団

日本急行バス - 日本道路公団と共に設立に関与した。

外部リンク

建設省
(Archived 2000年12月6日, at the Wayback Machine.)










日本の行政機関中央省庁再編直前)

内閣

内閣官房 - 内閣法制局 - 安全保障会議 - 人事院

総理府公正取引委員会 - 公害等調整委員会 - 宮内庁 - 国家公安委員会警察庁) - 金融再生委員会金融庁) - 総務庁 - 北海道開発庁 - 防衛庁 - 経済企画庁 - 科学技術庁 - 環境庁 - 沖縄開発庁 - 国土庁

法務省 - 外務省 - 大蔵省 - 文部省 - 厚生省 - 農林水産省 - 通商産業省 - 運輸省 - 郵政省 - 労働省 - 建設省 - 自治省
会計検査院

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef