建艦競争
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 内1隻は準同型の「フッド」となる。
^ 一例として海軍本部が作成した1904年時点の列強海軍比較表では、イギリスの戦艦既成53隻+建造中12隻に対し、フランス29隻+6隻、ロシア20隻+9隻、ドイツ18隻+8隻。
^ 公式に撤回されたのは1909年。
^ この過程でイギリスは財政負担に耐えきれず、1913年以降は整備目標を対独十六割に下げている。
^ 特に仏伊が補助艦制限に難色を示していた。
^ 既存艦と合すれば戦艦13隻、航空母艦4隻など。
^ 計画構想それ自体は1938年に検討されており、当初の建艦競争に至らない想定では、同計画は戦艦2隻と航空母艦2隻を中心とした、より抑制されたものだった。
^ 1943年時点で対米5割、44年時点で同3割まで戦力比が低下し、まったく勝ち目はなくなるとされた。
^ 特に巡洋戦艦の主砲口径を自ら指示するほどであった。

出典^ Chinese Naval Shipbuilding(Naval Institute Press 2016)より。
^ 長尾賢 (2016年1月14日). “ ⇒中国を追い、周辺国が潜水艦を相次ぎ増強”. 日経ビジネスオンライン. 2017年4月17日閲覧。
^ https://news.usni.org/wp-content/uploads/2015/04/FY16-30-Year-Shipbuilding-Plan.pdf

参考文献

建艦競争を語る(中外商業新報 1933.9.15-9.21)

イギリス戦艦史(海人社)

ドイツ戦艦史(海人社)

日本の軍艦(福井静夫)

帝国海軍はなぜ敗れたか(御田俊一)

新・現代の軍艦(堀元美・江畑謙介)

Building for Victory(George Moore)

Combat Fleet of the World 16th Edition(Naval Institute Press)

関連項目

軍備拡張競争

大艦巨砲主義

ワシントン海軍軍縮条約

ロンドン海軍軍縮会議

海軍休日

条約型戦艦

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef